2022-01-04
残置物のある不動産を売却する際には、どうやって残置物を処分するのか、また残置物のある不動産を売る方法はないかとお悩みではありませんか?
残置物は勝手に処分してしまうと、トラブルに発展する可能性もあるため注意が必要です。
そこで今回は、不動産売却時の残置物とはどういうものがあるのか、その処分方法や残置物のある不動産を売る方法などについて解説します。
明石市や加古川市、神戸市の垂水区や兵庫区エリアの不動産売却で、残置物についてお悩みの方は、ぜひチェックしてみてくださいね。
\お気軽にご相談ください!/
不動産売却時の残置物とは、売主が売却物件を退去する際に無断で置いていった私物などを指します。
参考として残置物には以下のようなものが含まれます。
このような売主の所有物である動産は、売主が引っ越し先に持ち込むか、処分をした上で物件を空っぽの状態にしてから買主に引き渡すことが一般的です。
基本的には、残置物の処分は売主側ですることが一般的です。
ただし身体的に特別な事情などから、売主側での処分が難しい場合には、買主が処分するケースもあります。
その場合は売買契約書に条文を記載の上、所有者本人から所有権を放棄する必要があります。
万が一取り決めをしないまま、勝手に残置物を処分してしまうと問題になるケースがありますので、注意が必要です。
土地に残置物がある場合は、撤去・処分する費用と売却価格が見合っているかについても注意が必要です。
たとえば経年劣化の進んだ家や物置など、人が住めない建物は、土地の残置物として扱われる場合があります。
その際に、土地の相場よりも残置物の撤去費用が上回る可能性もあるのです。
そのため事前に土地の相場と撤去費を確認した上で、どのように売却を進めるのかを不動産会社と話し合うといいでしょう。
弊社が選ばれている理由|スタッフ紹介
\お気軽にご相談ください!/
残置物があることで、不動産売却時にトラブルになるケースもあります。
不動産売却時にトラブルになりやすいのが、付帯設備(エアコンや照明、コンロなど)の残置物についてです。
不動産売却する際には、売却物件と一緒に置いていく設備などがある場合、何を置いていくのか「付帯設備表」に記載し、買主へ確認をしてもらいます。
しかしながら付帯設備表にある設備を売主が引っ越し先に持って行ってしまい、トラブルに発展するケースがあります。
これは不動産会社と売主側で、認識にズレがあった場合などに起こりやすいトラブルです。
付帯設備表は売主が記載する、または不動産会社とダブルチェックするなどをし、トラブルを未然に回避しましょう。
もう一つよくある残置物のトラブルが「エアコンの有無」についてです。
基本的にエアコンを残置するか、取り外して新居に持っていくのかは、売主に選択する権利があります。
しかしながら中には賃貸物件の感覚で、最初からエアコンがついていると思っている買主も少なくありません。
のちのちトラブルに発展しないよう、エアコンの有無については、事前に買主と話し合いをしておくといいでしょう。
万が一、売主と買主の話し合いで折り合いがつかない場合は、買主側の意見に歩み寄ることをオススメします。
売却価格に比べてエアコンの費用は価格が限られていますので、買主側の意見に寄り添うことで、取引きを円滑に進められるかもしれません。
弊社が選ばれている理由|スタッフ紹介
\お気軽にご相談ください!/
相続で不動産を取得した場合などは、残置物がある不動産をどのように売却したらよいのかお悩みの方もいるでしょう。
ここからは、残置物の「処分の仕方」や残置物がある不動産を「売る方法」についてチェックしてみましょう。
相続した不動産で遺品などの残置物は、勝手に処分せず相続人全員で遺品の確認をしましょう。
相続というと「遺品はいくらか?」と思考が向かいがちですが、遺族にとっては、値段に変えられない思い出の品です。
そのため相続人全員に確認をしないまま、勝手に処分してしまうとトラブルに発展するケースもありますので、注意が必要です。
必ず相続人全が員揃ったときに、処分するものと相続するものを仕分けしていくようにしましょう。
残置物のある不動産を売る方法として、残置物を処分してから売るという方法があります。
処分方法としては、以下の3つのパターンがあります。
自分で処分する
壊れてしまった家具や粗大ごみなど、再利用できないものは、自分で処分してしまいましょう。
費用を抑えるなら、自治体のクリーンセンターへ持ち込むことがオススメです。
ゴミの種類や大きさなどを確認し、ゴミの日に出せるものとクリーンセンターに持ち込むものを仕分けします。
大量にある場合は、軽トラックなどの車を手配し一気に運び出しましょう。
リサイクルする
残置物の中でもブラウン管や液晶などのテレビ、冷蔵庫や洗濯機などの家電類は、自治体の粗大ごみでは処分できません。
しかしながら家電リサイクル法に協力している「リサイクルショップ」なら、買い取ってもらえる可能性があります。
ただし持ち込んだものすべてを買い取ってもらえるわけではいため、予め確認をしてから持ち込む方が無難でしょう。
何個も持ち込みたいものがある場合は、状態がよく現金化できそうなものをリサイクルショップへ持ち込み、その後売れなかったものを処分するとスムーズです。
残置物撤去の専門業者へ依頼する
たくさんの遺品があり、相続人での判断が難しい場合などは、残置物撤去の専門業者へ依頼する方法もあります。
遺品整理士などが在籍する専門業者へ依頼することで、遺品の処分や相続に関する専門的なアドバイスを受けることも可能です。
相続人が年配の方や、遠方におり遺品の整理に時間が取れない方などにオススメです。
ただし作業時間や労力は軽減されますが、数万円~数十万円の費用が発生します。
費用を抑えるためにも、専門業者への依頼を検討する際は、事前に不用品はなるべく処分した上で見積りを手配するといいでしょう。
労力や費用をかけずに残置物がある不動産を売る方法として、不動産会社による「買取」という選択肢も可能です。
「買取」とは不動産会社が買主として、直接売却をしたい不動産を買い取ってくれる方法をいいます。
買取なら、残置物がある状態でもそのまま不動産を売ることができるため、残置物を処分する費用や手間もかかりません。
売却価格に比べ買取価格が低いことを懸念される方もいらっしゃいますが、残置物の撤去費用やクリーニング費用などを計画の上、価格を算出するため、非常に効率的な方法です。
お仕事で忙しい方や遠方の方など手間や時間をかけることが難しい方にとっては、買取のほうが大きなメリットがあるといえるでしょう。
明石不動産売却センターでは、随時買取対応を行っています。
詳しい内容につきましては、お問い合わせの際にご相談ください。
弊社が選ばれている理由|スタッフ紹介
不動産売却をする際に残置物があると、勝手に処分することができず、トラブルに発展したり処分に困ってしまうケースもあります。
また、残置物がある状態で売却活動を進めても難易度が高いため、売却期間が長引いてしまう可能性があります。
明石市や加古川市、神戸市の垂水区や兵庫区エリアで残置物のある不動産売却をご検討の方は、買取のご相談も受け付けている明石不動産売却センターまでお気軽にお問い合わせくださいませ。
不動産を売却しようと思ったときに、買取という言葉を聞いたことはありませんか? 買い取ってもらえるならすぐ利用したいと思っても、どのような仕組みなのかわからないと不安ですよね。 そこで今回...
2021-10-29
家を購入したあと、収入減や失業などの理由でローンの支払いがむずかしくなることがあります。 そのため家の売却を検討する方もいらっしゃるでしょう。 残債を完済しないと一般的には売却できません...
2021-11-09
マイホームの購入後は住宅ローンの返済や維持費、税金などさまざまな負担があります。 経済的に苦しくなり、売却を検討する方もいらっしゃるでしょう。 しかし「できれば引っ越ししたくない」と...
2021-11-05
近年、自宅を売却するときに「ホームステージング」を取り入れる方が増えています。 今回はホームステージングにはどのような効果があるのか、メリットやデメリット、費用についても詳しく解説します...
2021-12-17
この記事のハイライト ●たとえ事故物件であっても相続税は通常の物件と同じように徴収される●事故物件を相続するか否かは物件の立地や相続税の支払いの可不可などを判断基準にする●将来的なデメリットが大きいと感...
2023-05-23
この記事のハイライト ●土地は売却によって現金化すると平等に分割できる●相続登記をせずに土地を放置すると将来的にトラブルが生じる●相続税の納付期限は相続の発生を知った日の翌日から10か月以内 土地の相続...
2023-03-07
この記事のハイライト ●相続人同士でトラブルにならないためには、法的に効力がある遺言書を作成しておくと良い●相続した不動産を平等に分けるためには「換価分割」がおすすめ●名義変更のトラブルを回避するために...
2023-02-28
この記事のハイライト ●換価分割とは財産を売却して現金に換えてから相続人間で分け合うこと●換価分割をおこなうと財産を公平に分割できる、相続税の納税資金にできるなどのメリットがある●換価分割をする際は速や...
2022-12-27
この記事のハイライト ●空き家では配線機器のトラブルやタバコのポイ捨てなどが原因で火災が起こる●空き家の火災の多くは管理不足が原因なので適切に維持・管理していくことが大切●他者が原因でおきた火災について...
2023-03-14
この記事のハイライト ●空き家には4つの種類がある●空き家の種類のなかで増加率がもっとも高いのはそのほかの物件●空き家を放置すると特定空家等に認定される可能性があるため早めに売却するのがおすすめ 相続し...
2023-01-31
この記事のハイライト ●空き家を現状のまま売却する場合は幅広い顧客層を募れるが、売却期間が長期化する傾向がある●空き家を解体して更地にして売却する場合は解体費用と税の増額に注意が必要だが、早期売却が可能...
2022-10-14
目次 ▼ 空き家火災の原因▼ 空き家火災が起きないための対策法▼ 空き家火災による所有者への責任▼ まとめ 相続などにより空き家を所有しているという方は少なくはありません。 とくに、所有している空き家が遠方にあ...
2022-05-02
この記事のハイライト ●固定資産税のかからない土地とは、課税標準額が免税点未満の土地や、国が所有している土地などのこと●固定資産税がかからない土地を含めた、相続財産の総額が基礎控除額を超える場合は、相続...
2023-05-30
この記事のハイライト ●相続した不動産が事故物件であっても固定資産税の支払い義務はなくならない●空き家にするのであれば特定空家に指定される前に売却を検討しよう●長期優良住宅へリフォームしたり農地に転用し...
2023-05-16
この記事のハイライト ●マンション売却では、利益の有無に関わらず確定申告をしたほうが良い●確定申告の手続きは、税務署窓口に提出するほかオンライン上でも完結できる●譲渡所得を計算したら、適用できる特例や控...
2023-04-11
この記事のハイライト ●マンション売却では固定資産税は日割りで精算し売主と買主それぞれが負担するのが一般的●固定資産税の精算時期は「納税通知書が届いたタイミング」と「売却時」の2つのパターンがある●買主...
2023-03-28
この記事のハイライト ●契約不適合責任は不具合が契約書にすべて書いてあれば責任問題の回避ができる●契約不適合責任があれば、買主は4つの権利を売主へ請求できる●インスペクションでの不具合や心理的瑕疵の告知...
2022-10-25
この記事のハイライト ●インスペクションとは、専門資格を持つ検査員が目視や計測で建物状況を調査すること●不動産売却前にインスペクションしておくと売主・買主双方にメリットがある●インスペクション費用相場は...
2022-10-04