2021-12-24
「仲介手数料」は、どういった費用で、いくらぐらいが相場なのか、よくわからない部分も多いのではないでしょうか?
「仲介手数料にはどんなサービスが含まれていますか?」
「仲介手数料の相場って、一般的にはいくらですか?」
このように明石不動産売却センターへお客様からご質問をいただくことがあります。
そこで今回は、仲介手数料とは何か?まずは基本の部分について解説します。
また仲介手数料の相場を知りたい方のための「仲介手数料の上限額」についてもご紹介しています。
明石市や加古川市、神戸市の垂水区や兵庫区エリアで不動産売却をご検討されている方は、ぜひチェックしてみてくださいね。
\お気軽にご相談ください!/
不動産売却時には購入希望者の募集や交渉、書類作成など、複雑な手続きが発生するため、不動産会社へ仲介を依頼することが一般的です。
ただし不動産会社との媒介契約をした時点では、仲介手数料の発生はありません。
仲介手数料とは、買主と売買契約が無事成立した場合に支払われる「成功報酬」を良います。
不動産売却時の仲介業務には一般的に以下の内容が含まれています。
不動産会社はさまざまな業務を担いますが、複数の不動産会社へ不動産売却の依頼ができる「一般媒介契約」を行っていた場合は、買主を見つけてきた不動産会社が売買契約成立時に報酬として仲介手数料を受け取れます。
仲介手数料を支払うタイミングとしては、売買契約時に半額、売却物件の引き渡し時に残りの半額を支払うことが一般的とされています。
売買契約時に一括で支払わない理由としては、売買契約を締結しても、その後も引き渡しに向けて事務手続きなどさまざまなフローが残っているからです。
不動産会社によって支払いのタイミングが異なる場合もありますので、媒介契約時に支払い方法やタイミングなども確認しておくと良いでしょう。
売却金額によっては、仲介手数料が100万円を超える場合もあります。
現金で支払う場合は、ATMの引き出し上限額なども考慮した上で早めに準備しておくことをオススメします。
仲介手数料にはさまざまな売却活動の費用を含んでいますが、一部例外もあります。
依頼者からの特別な依頼による費用
依頼者から別途依頼されて行った「広告」や遠方への「出張費用」などは、別途実費を請求される場合があります。
ただし請求できるのは、事前に依頼者の承諾がある場合に限られ、覚えのない費用が請求されることはありませんのでご安心ください。
低廉な空き家等の売買取引による媒介報酬
近年、売却件数が増加傾向にある「空き家」は、通常の仲介手数料では「採算が合わない」と問題視されています。
理由としては、老朽化や遠方にあるため調査費用がかかるなど、売却金額に見合わない手間や費用がかかるためです。
そこで低廉な空き家(売却価格が400万円以下の空き家)の流通促進を図るために施行されたのが「空家等の売買又は交換の媒介における特例 」です。
低廉な空き家の調査費等が通常の売買と比較して多くかかる物件に関しては、従来の仲介手数料に加えて、調査費用等を考慮した額が上限18万円まで売主から受領できるとされています。
こちらも媒介契約する際に不動産会社から説明がありますので、内容を確認し、納得した上で進めると良いでしょう。
弊社が選ばれている理由|スタッフ紹介
\お気軽にご相談ください!/
不動産売却を行う際の仲介手数料は、「宅地建物取引業法第46条及び国土交通省の報酬に関する告示」により不動産会社が受け取れる報酬額の上限額が定められています。
ただ、売却金額によって仲介手数料となる割合が変わるため、上限額の考え方的には売却価格の3~5%程度がおおむね上限額にあたると考えてよいでしょう。
不動産会社によっては、上限額よりも低い場合もありますが上限額のまま請求されると考えておくと、実際の支払い時に慌てることがないでしょう。
そのため不動産売却する際は、仲介手数料の上限分の資金は必ず準備しておきましょう。
前述のとおり、仲介手数料には上限が定められており、基本的にはその上限を超えることはありませんが、以下のような例外もあります。
このように通常の仲介業務を超える費用については、別途費用の支払いを求められる場合があります。
たとえば遠方の物件を売却する場合は、調査などの交通費や物件の管理費のように、さまざまな費用が別途必要になります。
また損耗が激しく、解体して売却する空き家などは、解体費や土地の測量費、廃材の処分費等も必要になります。
媒介契約時に確認の上、費用が発生しそうな場合は、担当者へ聞きながら進めると良いでしょう。
弊社が選ばれている理由|スタッフ紹介
\お気軽にご相談ください!/
不動産売却時の仲介手数料について、不動産会社に提示される金額は妥当なのか「相場」ついて気になっていませんか?
実は仲介手数料において、とくに決まった「相場」はありません。
仲介手数料は売却価格に対して算出されるため、不動産の価値やその時の取引き価格などによっても異なります。
それでもあらかじめ予算を確保するためには、おおよその相場について把握しておきたいものです。
相場の代わりに、次項にて仲介手数料の「売却価格別の上限額」についてご紹介します。
前項でもお伝えしたとおり、仲介手数料には上限額が設定されています。
不動産会社は特別な費用が発生した場合を除いて、上限額以上の仲介手数料を受け取ってはいけないと法律で定められています。
<仲介手数料の上限額一覧表>
※上記は消費税10%を含んでおります。
上限額一覧表は不動産売却価格に対して示した仲介手数料の上限額です。
弊社が選ばれている理由|スタッフ紹介
不動産売却時の仲介手数料には「相場」はないものの、宅地建物取引業法によって定められた上限額を参考にすることで、おおよその金額は把握できます。
とはいえ、仲介手数料は売却価格によっては100万円を超える場合もありますので、慌てないようにあらかじめ数字を把握した上で不動産の売却の準備をすることが大切です。
明石不動産売却センターでは、すぐに売却価格を試算したい方のための「不動産査定」を無料にてご利用いただけます。
明石市や加古川市、神戸市の垂水区や兵庫区エリアで不動産売却をご検討の方はお気軽にお問い合わせくださいませ。
不動産を売却しようと思ったときに、買取という言葉を聞いたことはありませんか? 買い取ってもらえるならすぐ利用したいと思っても、どのような仕組みなのかわからないと不安ですよね。 そこで今回...
2021-10-29
家を購入したあと、収入減や失業などの理由でローンの支払いがむずかしくなることがあります。 そのため家の売却を検討する方もいらっしゃるでしょう。 残債を完済しないと一般的には売却できません...
2021-11-09
マイホームの購入後は住宅ローンの返済や維持費、税金などさまざまな負担があります。 経済的に苦しくなり、売却を検討する方もいらっしゃるでしょう。 しかし「できれば引っ越ししたくない」と...
2021-11-05
近年、自宅を売却するときに「ホームステージング」を取り入れる方が増えています。 今回はホームステージングにはどのような効果があるのか、メリットやデメリット、費用についても詳しく解説します...
2021-12-17
この記事のハイライト ●未登記物件とは、表題登記がされていない建物のことをいう●未登記のまま放置すると、過料が課されたり売却が困難になったりする●表題登記は土地家屋調査士、権利部登記は司法書士に依頼する...
2023-08-08
この記事のハイライト ●相続放棄の手続きの流れは相続財産の調査から受理通知書が届くまで6段階ある●手続きの必要書類は被相続人との関係性によって異なる●注意点は、不備があった場合と単純承認、相続放棄後の管...
2023-07-25
この記事のハイライト ●相続した不動産の名義を、被相続人から相続人に変更する手続きを相続登記という●相続登記の際にかかった費用は、確定申告時に経費として算入することができる●相続登記費用は、相続税におけ...
2023-07-18
この記事のハイライト ●たとえ事故物件であっても相続税は通常の物件と同じように徴収される●事故物件を相続するか否かは物件の立地や相続税の支払いの可不可などを判断基準にする●将来的なデメリットが大きいと感...
2023-05-23
この記事のハイライト ●セーフティネット住宅とは、住宅確保要配慮者の入居を拒まない住宅のこと●空き家をセーフティネット住宅に登録するには、床面積などの基準を満たす必要がある●専用住宅で登録すると、改修費...
2023-11-21
この記事のハイライト ●空き家では配線機器のトラブルやタバコのポイ捨てなどが原因で火災が起こる●空き家の火災の多くは管理不足が原因なので適切に維持・管理していくことが大切●他者が原因でおきた火災について...
2023-03-14
この記事のハイライト ●空き家には4つの種類がある●空き家の種類のなかで増加率がもっとも高いのはそのほかの物件●空き家を放置すると特定空家等に認定される可能性があるため早めに売却するのがおすすめ 相続し...
2023-01-31
この記事のハイライト ●空き家を現状のまま売却する場合は幅広い顧客層を募れるが、売却期間が長期化する傾向がある●空き家を解体して更地にして売却する場合は解体費用と税の増額に注意が必要だが、早期売却が可能...
2022-10-14
この記事のハイライト ●相続税の物納とは、相続税を現金ではなく相続財産で支払うことをいう●物納できる財産には優先順位が定められており、好きなように選ぶことはできない●物納申請は条件が厳しく、また事前準備...
2023-11-14
この記事のハイライト ●遺産分割協議がまとまらなかったり現金が少なかったりすると相続税が払えない状況になる●相続税が払えないと無申告加算税や延滞税がかかったりするほか最終的には財産を差し押さえられてしま...
2023-11-07
この記事のハイライト ●土地の相続税を現金で支払うことが困難な場合は金融機関から融資を受けて支払う方法がある●相続税のために急いで売却しなくて良いメリットがある一方で信用力が問われる点がデメリットになる...
2023-08-29
この記事のハイライト ●自宅を任意売却した際にかかる税金は、譲渡所得税・登録免許税・印紙税・消費税の4つ●譲渡所得税は売却益に対して課税されるため、任意売却ではかからないケースが多い●固定資産税などの税...
2023-08-22
この記事のハイライト ●契約不適合責任は不具合が契約書にすべて書いてあれば責任問題の回避ができる●契約不適合責任があれば、買主は4つの権利を売主へ請求できる●インスペクションでの不具合や心理的瑕疵の告知...
2022-10-25
この記事のハイライト ●インスペクションとは、専門資格を持つ検査員が目視や計測で建物状況を調査すること●不動産売却前にインスペクションしておくと売主・買主双方にメリットがある●インスペクション費用相場は...
2022-10-04