2022-02-15
中古物件を売却するときには、不動産会社からインスペクションについての説明と、斡旋を希望するかの意思確認があります。
しかしそもそもインスペクションがどのようなものなのかをよく理解できなければ、その時点で意思表示するのは難しいものです。
そこで今回は、不動産売却に際して知っておきたいインスペクションの概要と目的、必要になる費用などを解説します。
明石市や加古川市、神戸市の垂水区や兵庫区などで不動産売却をご検討中の方は、ぜひご参考にしてください。
\お気軽にご相談ください!/
まずは、不動産売却におけるインスペクションの概要をご紹介します。
インスペクションとは建物の不具合の有無や劣化状況を調査することを指し、「住宅診断」や「住宅検査」とも呼ばれます。
2018年4月に宅地建物取引業法が改正され、中古不動産の売買において、以下の内容が不動産会社に義務づけられました。
上記からわかるように、宅地建物取引業法で義務づけられているのは、あくまで「不動産会社が説明をおこなう」ことであり、それと同時に「インスペクションをおこなうことを推奨します」という内容です。
ですので、売主に対してインスペクションが義務づけられているわけではない点を理解しておきましょう。
インスペクションの対象は、「既存住宅」とされています。
既存住宅とは、以下のいずれかに該当する住宅を指します。
つまり建築後1年を過ぎておらず、一度も人が住んだことのない新築住宅は、インスペクションの対象にはなりません。
また、店舗や事務所も対象外です。
インスペクションの対象は、以下の2つの部分です。
対象部分はマンションや戸建てで異なるため、詳しくご確認されたい方は弊社へお気軽にご質問ください。
構造耐力に問題があると、住宅の寿命に影響があると考えられます。
また、雨水の浸入を防止する部分に問題があれば、雨もりが発生して家の品質を保てません。
「家」として通常期待される品質を保つのに重要な部分を、インスペクションでは調査します。
インスペクションは、目視による調査をおこなうのが基本です。
場合によってはレーザー距離計やデジタル水平器などの計測機器を用いた調査や、触診・打診などもおこないます。
目視ではわからない床下や屋根裏など、さらに詳しい検査を希望する場合には、オプションとなるのが一般的です。
\お気軽にご相談ください!/
前述したとおり、インスペクションは売主に対する実施義務は課されていません。
さらに言うなら、売主ではなく買主が費用を負担してインスペクションを受けても良いとされています。
では、売主がインスペクションを実施するのには、どのような目的があるのでしょうか?
ここでは売主がインスペクションをおこなう目的と注意点を3つご紹介します。
インスペクションを実施すると、建物の実際の劣化状況を把握できるため、結果がよければ物件の価値を高められます。
建物は、築年数とともに劣化していきますが、メンテナンス状況によって劣化スピードは異なります。
たとえば屋根や外壁は定期的な塗装メンテナンスをしていれば、良い状態を保つことが可能です。
築年数が古くても、インスペクションで問題ないことを買主に証明できれば、高価格で売却できる可能性が高まります。
中古住宅は、物件の条件によってはなかなか買主を見つけられないことが少なくありません。
築年数の古さから物件の劣化状況が気になって、買主が二の足を踏んでいる場合には、インスペクションで問題ないことを証明できれば、買主を安心させられます。
買主の物件に対する不安を払拭し、購入への意思決定を後押しできるのは、売主がインスペクションを受けるメリットです。
中古物件は、売却後になんらかの瑕疵(不具合)が発見されてトラブルになることがあります。
たとえば売却したあとになって雨もりするとわかったり、床下にシロアリ被害があるとわかったような場合には、買主から契約不適合責任を問われる可能性があります。
契約不適合責任とは、売主が買主に対して、「契約どおりのものを引き渡す」責任のことです。
契約不適合責任を問われると、売主は補修の費用を請求される場合や、減額を求められる可能性があります。
場合によっては代わりの物件の不足費用を請求されたり、契約を解除されるなど、損害賠償を請求される可能性もでてきます。
インスペクションを受け、正確な物件の状態を契約書に記載しておくことで責任を問われるリスクを減らすことができます。
契約不適合責任を免責されるわけではない点に注意
インスペクションは契約不適合責任を問われる可能性を軽減できますが、免責されるわけではない点には注意が必要です。
たとえば通常のインスペクションでは、屋根裏や床下の調査はオプションとなっていて調査には含まれていないことも少なくありません。
費用がかかるからと調査をしなければ、その場所に瑕疵があっても見落とすことになります。
また、インスペクションは建物に対する調査になるため、近隣の騒音や異臭といった心理的瑕疵を指摘するものではありません。
そういった土壌汚染など、土地の瑕疵についてもインスペクションができないような部分については、契約不適合責任は任意規定ですので、免責内容を当事者同士で擦り合せし、特約を決めていくことが重要です。
\お気軽にご相談ください!/
インスペクションの費用は、依頼する業者によって異なりますが、ここでは一般的な料金をご紹介します。
基本料金は、インスペクションで必ずおこなわれる、構造耐力上主要な部分と雨水の浸入を防止する部分に対する目視できる範囲の検査にかかる費用です。
基本料金は、以下が相場となります。
・一戸建て:5万~7万円
・マンション:4万~6万円
基本料金には報告書の作成費用が含まれている場合と別とされている場合があるので、依頼するときにはあらかじめ確認しておきましょう。
オプション料金は、基本料金ではカバーしない部分に対して以下のような調査を依頼するときに発生する費用です。
・床下調査:1.5万~3.5万円
・屋根裏調査:1.5万~3.5万円
床下や屋根裏は、点検口から浸入する必要があるため、オプション料金とされているのが一般的です。
基本料金に含む業者もありますが、その場合は基本料金に上乗せされているケースがほとんどです。
不動産売却後に契約不適合責任を問われる可能性を少しでも減らしたい場合は、床下と屋根裏も含めた調査を依頼するのがおすすめです。
中古不動産を売却するときには、インスペクションを受けておくと契約不適合責任を追及される可能性を減らせる、物件の価値を高められるなどメリットがあります。
インスペクションを希望するときには、不動産会社が斡旋する業者を利用するとスムーズです。
明石不動産売却センターでも、明石市や加古川市、神戸市の垂水区や兵庫区などにある不動産売却のお手伝いをしています。
「とりあえず査定だけ依頼したい」といったご相談にも応じておりますので、どうぞお気軽にお問い合わせください。
不動産を売却しようと思ったときに、買取という言葉を聞いたことはありませんか? 買い取ってもらえるならすぐ利用したいと思っても、どのような仕組みなのかわからないと不安ですよね。 そこで今回...
2021-10-29
家を購入したあと、収入減や失業などの理由でローンの支払いがむずかしくなることがあります。 そのため家の売却を検討する方もいらっしゃるでしょう。 残債を完済しないと一般的には売却できません...
2021-11-09
マイホームの購入後は住宅ローンの返済や維持費、税金などさまざまな負担があります。 経済的に苦しくなり、売却を検討する方もいらっしゃるでしょう。 しかし「できれば引っ越ししたくない」と...
2021-11-05
近年、自宅を売却するときに「ホームステージング」を取り入れる方が増えています。 今回はホームステージングにはどのような効果があるのか、メリットやデメリット、費用についても詳しく解説します...
2021-12-17
この記事のハイライト ●未登記物件とは、表題登記がされていない建物のことをいう●未登記のまま放置すると、過料が課されたり売却が困難になったりする●表題登記は土地家屋調査士、権利部登記は司法書士に依頼する...
2023-08-08
この記事のハイライト ●相続放棄の手続きの流れは相続財産の調査から受理通知書が届くまで6段階ある●手続きの必要書類は被相続人との関係性によって異なる●注意点は、不備があった場合と単純承認、相続放棄後の管...
2023-07-25
この記事のハイライト ●相続した不動産の名義を、被相続人から相続人に変更する手続きを相続登記という●相続登記の際にかかった費用は、確定申告時に経費として算入することができる●相続登記費用は、相続税におけ...
2023-07-18
この記事のハイライト ●たとえ事故物件であっても相続税は通常の物件と同じように徴収される●事故物件を相続するか否かは物件の立地や相続税の支払いの可不可などを判断基準にする●将来的なデメリットが大きいと感...
2023-05-23
この記事のハイライト ●セーフティネット住宅とは、住宅確保要配慮者の入居を拒まない住宅のこと●空き家をセーフティネット住宅に登録するには、床面積などの基準を満たす必要がある●専用住宅で登録すると、改修費...
2023-11-21
この記事のハイライト ●空き家では配線機器のトラブルやタバコのポイ捨てなどが原因で火災が起こる●空き家の火災の多くは管理不足が原因なので適切に維持・管理していくことが大切●他者が原因でおきた火災について...
2023-03-14
この記事のハイライト ●空き家には4つの種類がある●空き家の種類のなかで増加率がもっとも高いのはそのほかの物件●空き家を放置すると特定空家等に認定される可能性があるため早めに売却するのがおすすめ 相続し...
2023-01-31
この記事のハイライト ●空き家を現状のまま売却する場合は幅広い顧客層を募れるが、売却期間が長期化する傾向がある●空き家を解体して更地にして売却する場合は解体費用と税の増額に注意が必要だが、早期売却が可能...
2022-10-14
この記事のハイライト ●相続税の物納とは、相続税を現金ではなく相続財産で支払うことをいう●物納できる財産には優先順位が定められており、好きなように選ぶことはできない●物納申請は条件が厳しく、また事前準備...
2023-11-14
この記事のハイライト ●遺産分割協議がまとまらなかったり現金が少なかったりすると相続税が払えない状況になる●相続税が払えないと無申告加算税や延滞税がかかったりするほか最終的には財産を差し押さえられてしま...
2023-11-07
この記事のハイライト ●土地の相続税を現金で支払うことが困難な場合は金融機関から融資を受けて支払う方法がある●相続税のために急いで売却しなくて良いメリットがある一方で信用力が問われる点がデメリットになる...
2023-08-29
この記事のハイライト ●自宅を任意売却した際にかかる税金は、譲渡所得税・登録免許税・印紙税・消費税の4つ●譲渡所得税は売却益に対して課税されるため、任意売却ではかからないケースが多い●固定資産税などの税...
2023-08-22
この記事のハイライト ●契約不適合責任は不具合が契約書にすべて書いてあれば責任問題の回避ができる●契約不適合責任があれば、買主は4つの権利を売主へ請求できる●インスペクションでの不具合や心理的瑕疵の告知...
2022-10-25
この記事のハイライト ●インスペクションとは、専門資格を持つ検査員が目視や計測で建物状況を調査すること●不動産売却前にインスペクションしておくと売主・買主双方にメリットがある●インスペクション費用相場は...
2022-10-04