2022-02-01
「不動産売却したいけど、手元資金がない」
「住みながら売却できるの?」
住宅ローンの残債がある場合や引っ越し資金がない場合に、住みながら売却する方法はないかとお探しではありませんか?
また「空き家じゃないと売りにくいんじゃないの?」とお考えの方も多いかと思います。
そこで今回は、住みながら売却する方法やそのメリット、注意点についてご紹介します。
明石市や加古川市、神戸市の垂水区や兵庫区エリアで不動産売却をお考えの方は、ぜひチェックしてみてくださいね。
\お気軽にご相談ください!/
不動産売却をする際には、必ずしも「空き家」の状態で売却するわけではありません。
「空き家」の状態で売却すると、内覧の予定が組みやすかったり、お部屋がすっきり広々と見えるのがメリットです。
その反面「二重ローン」の支払いリスクや、売れずに「空き家」状態が長期化した場合、建物の劣化が深刻化する恐れなど、大きなデメリットも潜んでいます。
では住みながら売却するにはどのような方法があるのでしょうか?
不動産を売却して住み替えする場合に、以下2つの方法があります。
売り先行
先に既存の家を売却してから、新しい家を購入する方法です。
引き渡しまでに新居が決まらない場合は、仮住まいが必要になる可能性もありますが、売却の予定が立ってから購入に向けての活動を行うため、住居費がダブルでかかるリスクは少ないでしょう。
買い先行
新しい家を先に購入し、その後既存の家を売却する方法です。
新居を決めてから売却するため、スムーズな引渡しが可能になる反面、既存の家が売れなかった場合に住居費がダブルで発生するリスクを秘めています。
住みながら売却する際には、「売り先行」の方がリスクは低いと考えられています。
いつ売却できるかわからない状態で新居に引っ越すよりも、仮住まいの期間があったとしても、きちんと既存の家を売却してから次のステップへ進む方がリスクを最小限に抑えられるからです。
明石市や加古川市、神戸市の垂水区や兵庫区エリアの不動産売却の方法についてお悩みの方は、弊社明石不動産売却センターまでお気軽にお問い合わせください。
弊社が選ばれている理由|スタッフ紹介
\お気軽にご相談ください!/
ここからは、「売り先行」として住みながら不動産売却するメリットについてご紹介します。
費用を抑えられる
住みながら不動産売却する際の一番のポイントは、「二重ローン」などの余分な費用を抑えられることです。
売却時に住宅ローンの残債がある場合に、先に新居へ移ってしまうと新居の住宅ローンの支払いや火災保険、水光熱費などさまざまな費用が重複して発生します。
住みながら売却すれば、売却で得た資金で住宅ローンを完済したり、新居の頭金にすることもできるでしょう。
手元資金が少なくても住み替えできる
「給料が減って住宅ローンの支払いが厳しくなってきた」など手元資金が少ない状態で、既存の家を売却しなければならない場合は住み替え先の選択肢が狭まり、条件に合った物件探しに苦労します。
しかし、住みながら売却する場合は、そのような状況の方でも売却資金を元手に新居を検討できることがポイントです。
売却金額が確定してから、住み替え先を探せるため、自己資金の予算内で新居を見つけることが可能です。
引っ越し代や仲介手数料など、売却に伴う費用の支払いに充てられることも大きなメリットでしょう。
購入希望者へ生活環境のイメージを伝えやすい
ガランとした空室のお部屋は、すっきりとしていますが、どうしても生活イメージが湧きづらいのが難点です。
その点、住みながら売却する場合は、購入希望者へ家具の配置や生活動線のイメージを伝えやすいというメリットがあります。
さらに内覧に立ち会った際に実際に住んでいる方から、家の住み心地や周辺環境、利便性などを直接聞けるのは、購入希望者にとっても今後を想像できる貴重な情報となるでしょう。
つまり、さまざまな物件を比較検討している購入希望者へ、売却物件のポイントやその地域ならではの特徴を魅力的に伝えることで、購買意欲を後押しすることができます。
腰を据えた売却活動が可能
住みながら売却する場合は、いつも通りの生活を送りながら売却活動を進めることができます。
新居を購入してから売却活動をすると、住宅ローンや光熱費などの二重にかかる費用が気になり、出費への焦りから売却を急ぐあまり意図しない値引きに応じてしまう可能性もあります。
住みながら売却する場合は、じっくりと腰を据えた売却活動が可能です。
弊社が選ばれている理由|スタッフ紹介
\お気軽にご相談ください!/
住みながら不動産売却する場合、費用面などでメリットがある一方でいくつか注意点もあります。
どのような点に気をつけるべきか、その注意点についてチェックしておきましょう。
住みながら不動産売却を成功させるには、内覧が一番の重要な鍵を握っています。
そのため、できるだけ内覧希望者のスケジュールに合わせることが大切です。
売却期間中は、いつ内覧のスケジュールが入るかわからないため旅行の計画が立てづらかったり、長時間家を空けるお出かけが難しかったりと、休日の過ごし方に制限がかかる可能性が高くなります。
しかしながら購入希望者のモチベーションを下げないためにも、極力内覧希望日に応じることで、購入決定への期間が短くなる可能性もあります。
どうしても日程の調整が難しい場合は、事前に不動産会社の担当者へ対応可能な曜日や時間帯を伝えておきましょう。
その他にも、手段として担当者へ一時的に鍵を預けることも可能なので、検討してみてもいいかもしれません。
せっかくのチャンスを逃さないよう、不動産会社と早期売却へ向けて、しっかりと販売戦略を立てておきましょう。
内覧時にどうしても生活感が出てしまうことも、住みながら売却する際に気をつけたい注意点の1つです。
このマイナス要素になりがちな、「生活感」を払拭するには以下の内容について気をつけましょう。
掃除・換気は毎日実施する
内覧時にお部屋が散らかっていたり、ゴミが落ちていると、購入希望者の購買意欲が下がってしまう可能性があります。
せっかくいい物件でも、お部屋に清潔感がないと、物件そのものの印象が悪くなります。
また見落としがちな「生活臭」も気をつけたいところです。
こまめな掃除や換気、水ぶきなどをし、購入希望者が不快になりそうな「生活感」を出さないように気をつけましょう。
生活感の出やすい水廻りをチェック
内覧時に購入希望者がチェックするポイントとして、水廻りがあげられます。
水廻りは家族が毎日使う大切な場で、汚れや劣化度合も現れやすい場所でもあります。
万が一掃除で取りきれない場合は、プロへお任せするのもオススメです。
さらに劣化や故障している箇所がある場合は、必要に応じて修繕したり、水栓などはピカピカに磨いておくと印象もグッとアップしますよ。
不用品は早めに処分する
住みながらお部屋をすっきり見せるのなら、不用品は早めに処分しておきましょう。
引っ越しの際にまとめて捨てようと、不用品をいつまでもお部屋に置いておくと、お部屋全体が雑然とし、購入意欲を疎外する場合があります。
要らないものは早めに処分し、すっきりとしたお部屋で購入希望者を迎えましょう。
売却先が決まると、すぐに住み替え先も探す必要があります。
しかしながら、新居を探す際も3~6か月程度の期間が必要になります。
そのため売却が決まってから探すのではなく、売却活動と並行して住み替え先も調査しておくことがとても重要になります。
新居が決まらず引き渡し時に引っ越しが間に合わない場合は、一時的にホテルや賃貸物件などに住まいを移さなくてはならず、費用も時間もかかるため注意が必要です。
弊社が選ばれている理由|スタッフ紹介
不動産売却をする際に、住みながら売却することは決して楽なことではありません。
しかしながら、二重ローンなど費用面や空き家にしてから売却するリスクなどを考えても住みながら売却するメリットは多いと言えるのではないでしょうか?
明石市や加古川市、神戸市の垂水区や兵庫区エリアで不動産売却をご検討の方は、弊社明石不動産売却センターの無料査定依頼をご利用ください。
またご不明な点がございましたらお気軽にお問い合わせください。
不動産を売却しようと思ったときに、買取という言葉を聞いたことはありませんか? 買い取ってもらえるならすぐ利用したいと思っても、どのような仕組みなのかわからないと不安ですよね。 そこで今回...
2021-10-29
家を購入したあと、収入減や失業などの理由でローンの支払いがむずかしくなることがあります。 そのため家の売却を検討する方もいらっしゃるでしょう。 残債を完済しないと一般的には売却できません...
2021-11-09
マイホームの購入後は住宅ローンの返済や維持費、税金などさまざまな負担があります。 経済的に苦しくなり、売却を検討する方もいらっしゃるでしょう。 しかし「できれば引っ越ししたくない」と...
2021-11-05
近年、自宅を売却するときに「ホームステージング」を取り入れる方が増えています。 今回はホームステージングにはどのような効果があるのか、メリットやデメリット、費用についても詳しく解説します...
2021-12-17
この記事のハイライト ●未登記物件とは、表題登記がされていない建物のことをいう●未登記のまま放置すると、過料が課されたり売却が困難になったりする●表題登記は土地家屋調査士、権利部登記は司法書士に依頼する...
2023-08-08
この記事のハイライト ●相続放棄の手続きの流れは相続財産の調査から受理通知書が届くまで6段階ある●手続きの必要書類は被相続人との関係性によって異なる●注意点は、不備があった場合と単純承認、相続放棄後の管...
2023-07-25
この記事のハイライト ●相続した不動産の名義を、被相続人から相続人に変更する手続きを相続登記という●相続登記の際にかかった費用は、確定申告時に経費として算入することができる●相続登記費用は、相続税におけ...
2023-07-18
この記事のハイライト ●たとえ事故物件であっても相続税は通常の物件と同じように徴収される●事故物件を相続するか否かは物件の立地や相続税の支払いの可不可などを判断基準にする●将来的なデメリットが大きいと感...
2023-05-23
この記事のハイライト ●セーフティネット住宅とは、住宅確保要配慮者の入居を拒まない住宅のこと●空き家をセーフティネット住宅に登録するには、床面積などの基準を満たす必要がある●専用住宅で登録すると、改修費...
2023-11-21
この記事のハイライト ●空き家では配線機器のトラブルやタバコのポイ捨てなどが原因で火災が起こる●空き家の火災の多くは管理不足が原因なので適切に維持・管理していくことが大切●他者が原因でおきた火災について...
2023-03-14
この記事のハイライト ●空き家には4つの種類がある●空き家の種類のなかで増加率がもっとも高いのはそのほかの物件●空き家を放置すると特定空家等に認定される可能性があるため早めに売却するのがおすすめ 相続し...
2023-01-31
この記事のハイライト ●空き家を現状のまま売却する場合は幅広い顧客層を募れるが、売却期間が長期化する傾向がある●空き家を解体して更地にして売却する場合は解体費用と税の増額に注意が必要だが、早期売却が可能...
2022-10-14
この記事のハイライト ●相続税の物納とは、相続税を現金ではなく相続財産で支払うことをいう●物納できる財産には優先順位が定められており、好きなように選ぶことはできない●物納申請は条件が厳しく、また事前準備...
2023-11-14
この記事のハイライト ●遺産分割協議がまとまらなかったり現金が少なかったりすると相続税が払えない状況になる●相続税が払えないと無申告加算税や延滞税がかかったりするほか最終的には財産を差し押さえられてしま...
2023-11-07
この記事のハイライト ●土地の相続税を現金で支払うことが困難な場合は金融機関から融資を受けて支払う方法がある●相続税のために急いで売却しなくて良いメリットがある一方で信用力が問われる点がデメリットになる...
2023-08-29
この記事のハイライト ●自宅を任意売却した際にかかる税金は、譲渡所得税・登録免許税・印紙税・消費税の4つ●譲渡所得税は売却益に対して課税されるため、任意売却ではかからないケースが多い●固定資産税などの税...
2023-08-22
この記事のハイライト ●契約不適合責任は不具合が契約書にすべて書いてあれば責任問題の回避ができる●契約不適合責任があれば、買主は4つの権利を売主へ請求できる●インスペクションでの不具合や心理的瑕疵の告知...
2022-10-25
この記事のハイライト ●インスペクションとは、専門資格を持つ検査員が目視や計測で建物状況を調査すること●不動産売却前にインスペクションしておくと売主・買主双方にメリットがある●インスペクション費用相場は...
2022-10-04