2021-11-26
不動産を購入するとき、気軽に室内を見学できるオープンハウスに行ったことがある方は多いのではないでしょうか?
今回は、不動産の売却活動をするにあたって、自分が売主としてオープンハウスをするメリットや注意点について解説します。
\お気軽にご相談ください!/
不動産の売却活動においては、さまざまな戦略をたてますが、オープンハウスはその戦略のひとつです。
新築だけでなく、中古の物件でもよくある売却活動で、週末などに物件を解放して、誰でも自由に見学ができるようにするものです。
マンションの場合は、オープンルームと呼ばれることもあります。
通常、不動産の購入検討者が物件の見学をするときは、まずはホームページなどから不動産会社に気になる物件について問い合わせます。
その後、現地で待ち合わせることもありますが、多くは不動産会社事務所に行き、希望に合う物件をいくつか提案され、その中から見学する物件を選びます。
お客さんの立場に立ってみると、手間がかかる上に、少しハードルが高い感じがしますよね。
今の家に不満があり、家探しを始めてから、実際に不動産会社を訪ねるまでには1年以上時間がかかったという方もいます。
インターネットでの家探しが主流になった今、担当者がつく前にたくさんの物件情報を仕入れている方も珍しくありません。
オープンハウスはだれでも気軽に見学できることから、家を買おうかどうか迷っている方や、近所の方が子世帯を呼び寄せたい、または親に近くに引っ越してきて欲しいといった方も自由に見学することができます。
そのため、まだ不動産会社に問い合わせたことのない潜在的な購入層にも、物件の魅力をアピールすることができるのです。
オープンハウスの日程が決まったら、近隣へのチラシやWeb広告などで積極的に告知活動を行います。
できれば、その日までに水回りのクリーニングやお掃除を済ませておくと良いでしょう。
戸建ての場合は、庭の手入れをしておくのもおすすめです。
また、資金に余裕があれば、家具や観葉植物などを配置して見栄え良くホームステージングをしたり、床や壁などにダメージが大きい場合、貼り替えをするのも効果的です。
当日は担当者が物件に滞在し、見学に来た方の質問に答えたり、周辺環境の説明などをおこないます。
また、マンションの場合は共用部分や修繕履歴など、管理に関する部分の説明もおこないます。
効果的なオープンハウスをするタイミングとしては以下の3つがあります。
売却活動を始めるとき
新規物件として売り出し始めたときは市場の関心も高いため、オープンハウスのチャンスです。
競合物件がオープンハウスをするとき
近隣の物件や条件が似ている物件がオープンハウスをする場合、同時にオープンハウスをすることで見学者の比較材料が増えるため、検討してもらいやすくなります。
値下げをしたとき
値下げによって相場に近づいた場合は、新規物件と同じく市場の関心が高まるため、数多く見学してもらえるチャンスです。
\お気軽にご相談ください!/
オープンハウスにはどのようなメリットがあるのでしょうか?
オープンハウスは不動産会社としても魅力的な活動のひとつです。
たとえその物件の成約につながらなかったとしても、潜在的な顧客を発掘できるチャンスであるため、できるだけ多くの方に見学に来てもらいたいのです。
そのため、チラシやWeb広告などの量が増え、より多くの方に物件のことを知ってもらうことが期待できます。
積極的な告知活動をおこなった上で、物件を自由に見学できる状態にしておくことで、潜在的なニーズを引き出すことができます。
予約や事前のスケジュール調整が不要であることから、他の不動産会社から当日の案内も入りやすくなります。
家探しが初めてという方、近所の方が「憧れていたマンションだから寄ってみました」ということもありますし、なかには「長年家探しをしているけど、不動産会社には警戒心があって行ったことがない」という方もいます。
オープンハウスをすることで、そのような方が思いがけず理想の物件と出会い、購入の決断をするということもあります。
見学する方が増えれば、当然成約するチャンスも増えることになります。
見学件数が増えれば、現場で競合することもあるため、早期に成約することが期待できます。
ときには、その場で申し込みが入ることもあります。
現場で複数の見学者がいる場合、検討者としては値段交渉をすると話がまとまらないのではないか、という心理になります。
複数の申し込みが入った場合はより、高い掲示価格の方が成約することになるため、値引きなしで成約できる可能性が高くなります。
オープンハウスをすることで、見学した方の声などから物件の問題点が明らかになることもあります。
価格が高すぎる場合は値下げを検討したほうが良いですし、壁紙や床の傷みがネックになっている場合は貼り替えを検討するのもひとつです。
\お気軽にご相談ください!/
オープンハウスにはメリットだけでなくデメリットもあるため、確認しておきましょう。
オープンハウス中はだれでも自由に見学ができるため、家探しをしていない方やただ見に来ただけという冷やかしのお客さんも多いのが実情です。
マンションであれば、棟内にすでに住んでいる方が見学に来られることはよくあります。
必ず成約に至る活動というわけではないことは理解しておきましょう。
オープンハウスは潜在的な顧客を発掘できるチャンスであると同時に、冷やかし客の相手ばかりをするリスクのある活動でもあります。
土日など週末におこなうことが多いのですが、週末は不動産会社もかきいれ時であるため、多忙になります。
そのため、不動産会社によってはオープンハウスを断られてしまったり、あまり営業力のない新人担当者が配置されてしまうこともあります。
不動産会社と媒介契約を結ぶときには、戦略的にオープンハウスをやってくれるのかどうかを確認したほうが良いでしょう。
オープンハウスは家の購入を考えている方に向けておこなうため、水回りや収納などもしっかりとチェックしてらうことが前提となります。
しかし、現実には冷やかし客も多いため不特定多数に家の中を細かくチェックされることになり、それをデメリットと捉える方も多いでしょう。
売却理由などを知られたくない場合は、あらかじめ担当者に伝えておきましょう。
防犯意識の高いマンションでは、たとえ売却活動であっても不特定多数が出入りすることが問題になる場合があります。
また、当日は規約によって共用部分に看板などを設置できないこともあるため、事前に管理組合に確認を取るようにしましょう。
隣の住戸の方にも、あらかじめ挨拶をしておくと余計なトラブルを防ぐことができるでしょう。
オープンハウスでは、複数の見学者が来場して賑わう可能性もあり、現地の担当者が全員に細かく対応できるとは限りません。
そのため、自宅内の貴重品の管理などが難しく、居住中の物件では難しくなります。
所有者が新居に引っ越した後、空き家になった物件でおこなうのが一般的です。
オープンハウスは「これから家探しをしようかな」と考えている段階の方にもアピールできる貴重なチャンスです。
数多くの物件を見てきて目が肥えてしまっている方よりも、案外スムーズに話が進むこともあるため、是非前向きにご検討ください。
不動産を売却しようと思ったときに、買取という言葉を聞いたことはありませんか? 買い取ってもらえるならすぐ利用したいと思っても、どのような仕組みなのかわからないと不安ですよね。 そこで今回...
2021-10-29
家を購入したあと、収入減や失業などの理由でローンの支払いがむずかしくなることがあります。 そのため家の売却を検討する方もいらっしゃるでしょう。 残債を完済しないと一般的には売却できません...
2021-11-09
マイホームの購入後は住宅ローンの返済や維持費、税金などさまざまな負担があります。 経済的に苦しくなり、売却を検討する方もいらっしゃるでしょう。 しかし「できれば引っ越ししたくない」と...
2021-11-05
近年、自宅を売却するときに「ホームステージング」を取り入れる方が増えています。 今回はホームステージングにはどのような効果があるのか、メリットやデメリット、費用についても詳しく解説します...
2021-12-17
この記事のハイライト ●換価分割とは財産を売却して現金に換えてから相続人間で分け合うこと●換価分割をおこなうと財産を公平に分割できる、相続税の納税資金にできるなどのメリットがある●換価分割をする際は速や...
2022-12-27
この記事のハイライト ●財産の形状や性質を変更せずにそのままの状態で相続することを「現物分割」という●現物分割には手続きが簡単などのメリットがある一方で、不公平を感じやすいというデメリットもある●すべて...
2022-12-23
この記事のハイライト ●相続放棄とは、相続放棄をした時点でそもそもその方には相続する権利自体がなかったことにする法的手続きを指す●相続放棄した方の次の順位以下の相続人の誰かに空き家の相続が決まり、その方...
2022-11-29
この記事のハイライト ●遺産分割協議で決めることは相続人全員の合意が必要●不動産は現金のように平等に分けることができないのでトラブルに発展しやすい●不動産の遺産分割は売却して現金化することで可能になる ...
2022-11-15
この記事のハイライト ●空き家を現状のまま売却する場合は幅広い顧客層を募れるが、売却期間が長期化する傾向がある●空き家を解体して更地にして売却する場合は解体費用と税の増額に注意が必要だが、早期売却が可能...
2022-10-14
目次 ▼ 空き家火災の原因▼ 空き家火災が起きないための対策法▼ 空き家火災による所有者への責任▼ まとめ 相続などにより空き家を所有しているという方は少なくはありません。 とくに、所有している空き家が遠方にあ...
2022-05-02
空き家を売りたいと考えた際に、建物を残したまま売るのか更地で売るのかお悩みの方がいらっしゃるかと思います。 迷っているあいだにも、税金やメンテナンスの費用、管理の手間などがかかってきます。 今回は、空き家を現状の...
2022-03-18
「そろそろ終活で、不動産の相続について考えたい」「相続した場合、空き家になってしまったらどうやって管理するんだろう?」 このようにお悩みではありませんか? 空き家は年々増加傾向にあり、相続した空き家の終活方法につ...
2022-01-14
この記事のハイライト ●土地売却の際にかかる税金の控除は控除額が非常に大きいため適用条件を確認しておくと良い●土地売却で損失が出た場合の税金控除適用には、家を解体してからの期間や利用方法について制限があ...
2022-12-02
この記事のハイライト ●住民税は前年の所得による地方税で、サラリーマンは給与から天引きされている●確定申告は売却の翌年2月16日から3月15日までで、住民税はその後の6月頃に請求される●所有期間5年を境...
2022-11-08
この記事のハイライト ●不動産売却はケースによって贈与税が課税される場合がある●贈与税とは財産を受け取った方が支払う税金●不動産売却の際にかかる贈与税などの税金を軽減する方法もある 不動産売却では、売却...
2022-10-21
この記事のハイライト ●不動産を所有している際に支払わなければならない固定資産税を滞納すると差し押さえられる恐れがある●固定資産税を滞納していると延滞金の支払いが課されてしまう●固定資産税を滞納しても売...
2022-10-11
この記事のハイライト ●契約不適合責任は不具合が契約書にすべて書いてあれば責任問題の回避ができる●契約不適合責任があれば、買主は4つの権利を売主へ請求できる●インスペクションでの不具合や心理的瑕疵の告知...
2022-10-25
この記事のハイライト ●インスペクションとは、専門資格を持つ検査員が目視や計測で建物状況を調査すること●不動産売却前にインスペクションしておくと売主・買主双方にメリットがある●インスペクション費用相場は...
2022-10-04