2021-11-23
不動産を売却する際、不動産会社と媒介契約を結び、買主を探してもらって仲介してもらうのが一般的です。
しかし、媒介契約に3種類あるということはご存じでしょうか。
そこで今回は、それぞれの媒介契約の特徴やメリット・デメリットについて解説していきます。
不動産を売却する予定のある方は、ぜひ参考にしてください。
\お気軽にご相談ください!/
不動産を売却する場合、自分で買主を見つけることができれば、不動産会社と媒介契約を結ぶ必要はありません。
不動産を売却する際、必ず媒介契約を結ばなければいけないという決まりはないのです。
しかし、自分で買主を見つけることは難しいため、ほとんどの場合は不動産会社に仲介を依頼することになります。
冒頭でもお伝えしましたが、媒介契約には3種類あり、どの契約を結んでよいかわからないという方も少なくはありません。
最初に、一般媒介契約の特徴やメリット・デメリットについて解説していきます。
一般媒介契約の特徴は、3種類の媒介契約の中で、もっとも制限が少なく自由度の高い契約となります。
ほかの2つの媒介契約との大きな違いは、2社以上の不動産会社と契約できるという点です。
しかも、契約の途中で自ら買主を見つけた場合、その買主と直接売買契約を結ぶことができます。
そして、依頼された不動産側にレインズへの登録義務がないというのも、一般媒介契約の特徴のひとつです。
一般媒介契約は、多くの不動産会社と契約できるのが最大のメリットとなります。
契約した不動産会社全部が積極的に販売活動をおこなった場合は、すぐに買主が見つかる可能性が高いのがメリットでしょう。
ひとつの不動産会社に縛られることがないほか、自ら買主をみつけて契約することも可能なため、自由度が高いといえます。
しかし、レインズの登録義務がないため、露出が少なくなり物件が埋もれてしまう可能性があるのはデメリットです。
不動産側としては、ほかの不動産会社が契約をしてしまうと、報酬はゼロですから、販売活動にあまり力が入らないということもデメリットとなります。
そのため、多くの不動産会社と媒介契約を結んだからといって、買主がすぐに見つかるかといえば、そうではありません。
\お気軽にご相談ください!/
専任媒介契約は、複数の不動産会社と契約することはできません。
しかし、自ら買主を見つけた場合は、直接売買契約をおこなうことができます。
レインズへの登録義務や、販売状況の報告義務があるのが特徴となります。
専任媒介契約のメリットは、不動産会社が積極的に販売活動をしてくれるという点です。
他の不動産が契約してしまうというリスクはありませんが、媒介契約の有効期限は3か月となっています。
そのため、3か月以内に買主を見つけるのを目標としますで、3か月以内に買主が見つかるケースがほとんどでしょう。
自ら買主を見つけた際は、不動産会社に仲介してもらう必要がありませんので、仲介手数料が発生しないことはメリットです。
3か月以内に買主が見つからなかった場合は、他の不動産会社と契約することが可能となります。
また、媒介契約を締結した日の翌日から7日以内にレインズに登録しなければいけないという義務があります。
レインズに登録すると、他の不動産会社からの問い合わせも増えますので、買主が見つかりやすくなるのがメリットです。
また、14日に1回の割合で販売状況の報告義務があるため、どのような状況になっているのか把握できるというメリットもあります。
デメリットとしては、依頼した不動産会社の販売能力や宣伝能力に左右されてしまう点です。
そのため、専属媒介契約を締結する不動産選びは慎重におこなう必要があります。
また、専属専任媒介契約にもいえることですが、囲い込みに合う可能性もりますので、注意が必要です。
囲い込みとは、買主を自分で見つけて両手取引をするために、ほかの不動産からの問い合わせを断るという行為です。
そうなると、買主をむりやり見つけて値下げしてでも売却しようとするケースもあり、売却金額が下がる場合があります。
囲い込みは、売主はなかなか気づくことができないため厄介な行為です。
囲い込みをする業者は、レインズに登録していないケースもあります。
通常、レインズは不動産業者しか見ることはできませんが、売主の場合は自分の物件に限り閲覧可能です。
専任媒介契約を締結している期間、レインズに登録されているか、しっかり確認しましょう。
\お気軽にご相談ください!/
専属専任媒介契約の特徴は、専任媒介契約の特徴に加えより契約内容が厳しくなります。
ほかの2つの媒介契約と違い、自ら買主を見つけて契約することができません。
レインズの登録義務や販売状況の報告義務は、専任契約より厳しい条件となります。
専属専任媒介契約は、契約を締結した翌日から5日以内にレインズに登録する義務があります。
また、販売状況の報告義務は7日に1回となるため、ほかの契約よりも細かく販売状況を知ることができるのはメリットでしょう。
そのため、売りにくい物件を早く売りたいという方におすすめの媒介契約となります。
一般的に売りやすい物件は、一般媒介契約でも専任媒介契約でもすぐに売ることができるので、どの契約をしたとしてもさほど問題がないでしょう。
しかし、売りにくい物件の場合は、一般媒介契約ですと売却スピードが遅くなる可能性があります。
また、7日に1回定期的に報告する義務があるため、ほかの2つの媒介契約より積極的に販売活動をおこなう必要があります。
しかも、ほかの媒介契約とは違い、売主自ら買主を見つけることができないため、3か月以内に買主を見つけることができれば、確実に仲介手数料を得ることができます。
そのため、売りにくい物件でも早く売れる可能性があるのです。
しかし、販売活動や売れるスピードに関して、不動産会社によって左右されるため、不動産会社選びを慎重におこなう必要があります。
契約してから相性が合わないと思っても、基本的に3か月間は契約解除ができません。
また、専任媒介契約の際にもお伝えしましたが、囲い込みがもっとも多いのが専属専任媒介契約という点に注意してください。
悪質な例では、レインズに登録したことを売主に報告したあと、登録を解除するケースがあります。
専属専任契約は、自ら買主を探すことができないため、不動産会社に任せっきりになるケースもありますが、レインズに登録されていることはしっかり確認しておきましょう。
また、内見希望者が極端に少ない場合も囲いこみの可能性が高いので注意が必要です。
高く査定してくれたからといって、高く売れるわけではありません。
高い査定をして契約をとり、途中で大幅に値下げをする悪質な業者もいますので注意してください。
専属専任媒介契約を利用する際は、信頼できる不動案会社と契約しましょう。
今回は、不動産を売却する際の、3つの媒介契約について解説しました。
それぞれに特徴やメリット・デメリットがありますので、自分の物件や状況にあった媒介契約を選んでください。
また、囲い込みに合わないために、不動産会社に任せっきりにするのではなくレインズへの登録を定期的にチェックするなどしましょう。
不動産を売却しようと思ったときに、買取という言葉を聞いたことはありませんか? 買い取ってもらえるならすぐ利用したいと思っても、どのような仕組みなのかわからないと不安ですよね。 そこで今回...
2021-10-29
家を購入したあと、収入減や失業などの理由でローンの支払いがむずかしくなることがあります。 そのため家の売却を検討する方もいらっしゃるでしょう。 残債を完済しないと一般的には売却できません...
2021-11-09
マイホームの購入後は住宅ローンの返済や維持費、税金などさまざまな負担があります。 経済的に苦しくなり、売却を検討する方もいらっしゃるでしょう。 しかし「できれば引っ越ししたくない」と...
2021-11-05
一般的に売却が難しいとされる不動産の代表例として、再建築不可物件があります。 どのような理由で再建築不可となるのか、また、なかなか売れない理由や売却方法について解説します。 \お気軽にご...
2021-12-14
相続した不動産を売却し、現金化して相続人で分け合いたいと考えることは珍しくありません。 ただし、相続した不動産を売却するときには、通常の不動産売却とは異なる注意点があります。 今回は、相続時の不動産売却で押さえておく...
2022-04-12
親から相続した不動産を、そのまま売却したいと考える人は少なくありません。 実家から遠く離れて働いていて戻る予定がない、すでに自分の持ち家があるなど、さまざまなケースが考えられます。 今回は、相続した不動産を売却する際...
2022-02-04
「実家の相続による売却について親族間でもめている、どこへ相談したら良い?」「忙しいから不動産売却の税金や登記の手続きを専門家に依頼したい」など不動産売却のお悩みはさまざまです。 窓口はどこなのか、いくらかかるの...
2022-01-25
目次 ▼ 空き家火災の原因▼ 空き家火災が起きないための対策法▼ 空き家火災による所有者への責任▼ まとめ 相続などにより空き家を所有しているという方は少なくはありません。 とくに、所有している空き家が遠方にあ...
2022-05-02
空き家を売りたいと考えた際に、建物を残したまま売るのか更地で売るのかお悩みの方がいらっしゃるかと思います。 迷っているあいだにも、税金やメンテナンスの費用、管理の手間などがかかってきます。 今回は、空き家を現状の...
2022-03-18
「そろそろ終活で、不動産の相続について考えたい」「相続した場合、空き家になってしまったらどうやって管理するんだろう?」 このようにお悩みではありませんか? 空き家は年々増加傾向にあり、相続した空き家の終活方法につ...
2022-01-14
空き家の放置はリスクが高く「売却を早くするべきだ」と言われることが多いです。 ではどうやって空き家を売却したら良いのでしょうか? 現在空き家をお持ちの方へ向けて、今回は空き家の放置にどんなリスクがあるのかについて解説...
2021-11-02
不動産売却をするときには、場合によっては数千万円もの収入が発生します。 大きな収入を得ることになった場合、どのような税金が課されるのかが気になる方も多いのではないでしょうか。 今回は、不動産売却で発生する税金の種類...
2022-04-05
不動産を売却すると、場合によっては売却価格が数千万円にもなることがあります。 売却に際して消費税がかかるのか、気になる方も多いのではないでしょうか? そこでこの記事では、不動産売却に際し、消費税が課税・非課税対象と...
2022-04-01
親から不動産を相続した場合、売却して現金化することをご検討されている方も多いのではないでしょうか。 しかし、不動産売却は大きなお金が動くため、それに伴って発生する税金について不安な方がいらっしゃるでしょう。 そこ...
2022-02-22
不動産売却する際には「いくらで売れるのか?」と同時に所得税などの税金関係についても考えておきたいものです。 けれども「税金は、ややこしくてよくわからない」 このようにお悩みの方も多いのではないでしょうか? そこで今...
2021-12-28
古家を売却したいと考えたとき、解体したほうが良いのか迷う方もいるのではないでしょうか? 家を売りに出しているもののなかなか買主が見つからないときには、解体して更地にしたほうが売却しやすいこともあります。 しかし家を解...
2022-04-15
売却する不動産の水回りの劣化が激しいと「リフォームしないと売れないのでは」と気になってしまいますよね。 また、買い替えで引っ越す新居の水回りリフォームが必要になることもあるでしょう。 今回は、不動産売却前と物件購...
2022-04-08
マイホームを購入するときには、住宅ローンを組むのが一般的です。 しかし住宅ローンは20年、30年と長期間にわたり返済していくものなので、その間になんらかの事情が発生し、返済できなくなるのは珍しいことではありません...
2022-03-29
不動産売却を検討するときに、住宅ローンが残っている場合にどうすれば良いのかわからず悩む方が多いようです。 また、売却に際しては、住宅ローンの返済費以外にも、どんな費用が発生するのかを把握しておく必要があります。 ...
2022-03-25