2021-11-19
中古物件を売却しやすくする手段として、注目を集めているのがインスペクションです。
この数年で実施数は増加傾向で、安心した売却に繋げられる手段の一つになっています。
今回はそんなインスペクションが、どういうものなのかご紹介します。
調査内容や対象部位、インスペクションのメリット、注意点も解説します。
よりスムーズな売却へ繋げたい方は、ぜひインスペクションを検討してみてくださいね。
\お気軽にご相談ください!/
目次
インスペクションとは、建設に詳しい専門家に物件の状態を検査してもらうことです。
翻訳すると「調査」や「検査」という意味です。
売却したい物件の安全性を調査し、どれくらいのメンテナンスが必要か調べ、物件の状況を把握するという目的でおこなわれます。
この調査は住宅に適した既存物件が対象としておこなわれ、「中古物件」であればインスペクションを受けることができます。
日常生活を送る上で、物件に不具合がないかをチェックしてくれるので、物件の安全性を把握したいときにも便利です。
インスペクションでの具体的な調査内容は以下のとおりです。
このような家全体の劣化や不具合があるのかチェックし、欠陥部分はないか、整備すべき点はあるのかを確認します。
どこまで細かい検査を受けたいかは任意で決められ、それにより値段も異なります。
かなり古い物件である場合や、安全性が不明確な場合は、機械を用いて細部までチェックしてもらうことも可能です。
このインスペクションは、資格を保有した専門家が、調査対象部位を「既存住宅状況調査方法基準」に従って調査します。
具体的な調査対象部位は以下のものです。
構造耐力性のチェック
床、壁、柱、梁、床、土台、床組など
雨漏りや水漏れのチェック
屋根、外壁、天井、内壁など
設備や配管のチェック
給水管、給湯管、排水管、換気ダクトなど
このように、住宅全体で著しい欠陥はないか、壁材の劣化はないかなど細部まで確認します。
自分では難しい調査を、専門家にしてもらえるのは安心できますね。
修繕が必要な部分の費用や、アドバイスなどももらえるため、スムーズな売却に繋げたい方にとても便利です。
\お気軽にご相談ください!/
次にインスペクションのメリットとデメリットについてです。
インスペクションにはどのような価値があり、どんなリスクがあるのか確認しておきましょう。
買主に安心感を与えられる
買主側からすると、安全性の確認が取れている物件は信用ができます。
とくに中古物件はどれほどの劣化があるのか判断しづらいものです。
そのようなときにインスペクションがおこなわれたかどうかが明確であれば、買主側にとって一つの判断基準になりますよね。
買主に安心感を与えられることで、購入へ踏み込むきっかけ作りにもなるでしょう。
瑕疵を把握できる
インスペクションをおこなうことで、物件の瑕疵を把握できます。
その結果、売却前に補修をしたり、売却代金から補修費用を差し引いて販売したりするなどの方法を取ることが可能です。
物件に付加価値がつく
インスペクションを行なった物件は「インスペクション付き物件」になるため、普通の物件よりも付加価値がつきます。
安全性の高さから、売主は物件のセールスもしやすくなるでしょう。
それだけでなく、インスペクションを理由に、より高い金額で売却に進める場合もあります。
トラブルを防ぐ
インスペクションをおこなうことで、トラブルを未然に防ぐことができます。
契約後にクレームがきたり、瑕疵が見つかるリスクを下げることができるため、売主にとっても安心です。
リスクはできるだけ排除したい、できればトラブルのない取引にしたいとう方は、インスペクションが買主との信頼を得る要素になるでしょう。
資金計画を立てやすくなる
調査によりリフォームが必要な箇所、費用なども把握できるので、買主も資金計画を立てやすくなります。
実は数年程度しか経っていないような物件でも、地域や、建物に使っている材料によっては劣化が早く、修繕が必要な場合もあります。
いつごろから修繕が必要なのか、どれくらいの費用を準備しておけばいいのか明確になるのは、安心感を得る大きなポイントになるでしょう。
瑕疵があった場合は別途修繕費用が必要
インスペクションは「瑕疵部分が明確」になる調査です。
そのため売却前に修繕が必要と判断された場合は、インスペクションの料金とは別途費用が発生することが注意点になります。
小さな欠陥であれば費用も時間もそれほどかかりませんが、古い物件の場合は予想していなかった瑕疵が見つかるかもしれません。
修繕に時間がかかると、売却まで進む時期も遅くなってしまうのは、一つのデメリットになります。
調査に一週間ほどの時間がかかる
インスペクションを希望する際は、時間の余裕がある期間におこないましょう。
専門家が実際に物件を調査をする時間は、1~3時間程度です。
しかし書類の準備や手続きなどを含めると、すべて完了するのに一週間ほどかかる場合もあります。
インスペクションにより物件状態を評価してもらうときは、手配や準備にある程度時間が必要だということを覚えておきましょう。
すべての瑕疵が見つかるわけではない
インスペクションは、完璧に瑕疵が見つけられるという万能な方法ではありません。
先にもお伝えしたとおり、「既存住宅状況調査方法基準」に従っておこないます。
住居の隅々までひとつ残らず調査するわけではないので、売却時のトラブルが起きる可能性も残ります。
\お気軽にご相談ください!/
スムーズな売却にも繋がるインスペクション。
実施に一日もかからず、物件に付加価値をつけられる便利な手段です。
ここからは具体的な費用について確認していきましょう。
検査を請け負う業者により多少の値段は前後しますが、インスペクションの費用はだいたい5~8万程度です。
この基本料金で、目視できる範囲を調査してくれるので、「インスペクション済み」という付加価値をつけたいという目的ならこちらで十分です。
かなりの中古物件で、しっかり調査してほしい方は、オプション料金で細かい部分までお願いしましょう。
オプション料金は「1~8万程度」で、調査する部位によって値段は変動していきます。
床下や屋根裏など、確認のとりづらい場所もカメラを使ってチェックするので、より安全性を高めるならオプションもつけると安心ですね。
地域によっては、インスペクションの補助金が受け取れる場合もあります。
一戸建ての中古住宅の売主または買主が申請することができるため、コストを抑えてインスペクションを受けたい方に最適です。
条件は地域によって変わってくるので、自分の地域ではどんな制度があるのか確認してみましょう。
無駄なコストを抑えて、より安心して売却へ繋げるために、上手にインスペクションを活用してくださいね。
インスペクションはどんどん一般化し、今では中古物件の売却には欠かせない存在になっています。
物件に付加価値がつき、なるべく高い値段で売却したい方にとって大変有効な手段となるでしょう。
興味のある方は、ぜひ一度インスペクションを検討してみてはいかがでしょうか。
不動産を売却しようと思ったときに、買取という言葉を聞いたことはありませんか? 買い取ってもらえるならすぐ利用したいと思っても、どのような仕組みなのかわからないと不安ですよね。 そこで今回...
2021-10-29
家を購入したあと、収入減や失業などの理由でローンの支払いがむずかしくなることがあります。 そのため家の売却を検討する方もいらっしゃるでしょう。 残債を完済しないと一般的には売却できません...
2021-11-09
マイホームの購入後は住宅ローンの返済や維持費、税金などさまざまな負担があります。 経済的に苦しくなり、売却を検討する方もいらっしゃるでしょう。 しかし「できれば引っ越ししたくない」と...
2021-11-05
近年、自宅を売却するときに「ホームステージング」を取り入れる方が増えています。 今回はホームステージングにはどのような効果があるのか、メリットやデメリット、費用についても詳しく解説します...
2021-12-17
この記事のハイライト ●たとえ事故物件であっても相続税は通常の物件と同じように徴収される●事故物件を相続するか否かは物件の立地や相続税の支払いの可不可などを判断基準にする●将来的なデメリットが大きいと感...
2023-05-23
この記事のハイライト ●土地は売却によって現金化すると平等に分割できる●相続登記をせずに土地を放置すると将来的にトラブルが生じる●相続税の納付期限は相続の発生を知った日の翌日から10か月以内 土地の相続...
2023-03-07
この記事のハイライト ●相続人同士でトラブルにならないためには、法的に効力がある遺言書を作成しておくと良い●相続した不動産を平等に分けるためには「換価分割」がおすすめ●名義変更のトラブルを回避するために...
2023-02-28
この記事のハイライト ●換価分割とは財産を売却して現金に換えてから相続人間で分け合うこと●換価分割をおこなうと財産を公平に分割できる、相続税の納税資金にできるなどのメリットがある●換価分割をする際は速や...
2022-12-27
この記事のハイライト ●空き家では配線機器のトラブルやタバコのポイ捨てなどが原因で火災が起こる●空き家の火災の多くは管理不足が原因なので適切に維持・管理していくことが大切●他者が原因でおきた火災について...
2023-03-14
この記事のハイライト ●空き家には4つの種類がある●空き家の種類のなかで増加率がもっとも高いのはそのほかの物件●空き家を放置すると特定空家等に認定される可能性があるため早めに売却するのがおすすめ 相続し...
2023-01-31
この記事のハイライト ●空き家を現状のまま売却する場合は幅広い顧客層を募れるが、売却期間が長期化する傾向がある●空き家を解体して更地にして売却する場合は解体費用と税の増額に注意が必要だが、早期売却が可能...
2022-10-14
目次 ▼ 空き家火災の原因▼ 空き家火災が起きないための対策法▼ 空き家火災による所有者への責任▼ まとめ 相続などにより空き家を所有しているという方は少なくはありません。 とくに、所有している空き家が遠方にあ...
2022-05-02
この記事のハイライト ●固定資産税のかからない土地とは、課税標準額が免税点未満の土地や、国が所有している土地などのこと●固定資産税がかからない土地を含めた、相続財産の総額が基礎控除額を超える場合は、相続...
2023-05-30
この記事のハイライト ●相続した不動産が事故物件であっても固定資産税の支払い義務はなくならない●空き家にするのであれば特定空家に指定される前に売却を検討しよう●長期優良住宅へリフォームしたり農地に転用し...
2023-05-16
この記事のハイライト ●マンション売却では、利益の有無に関わらず確定申告をしたほうが良い●確定申告の手続きは、税務署窓口に提出するほかオンライン上でも完結できる●譲渡所得を計算したら、適用できる特例や控...
2023-04-11
この記事のハイライト ●マンション売却では固定資産税は日割りで精算し売主と買主それぞれが負担するのが一般的●固定資産税の精算時期は「納税通知書が届いたタイミング」と「売却時」の2つのパターンがある●買主...
2023-03-28
この記事のハイライト ●契約不適合責任は不具合が契約書にすべて書いてあれば責任問題の回避ができる●契約不適合責任があれば、買主は4つの権利を売主へ請求できる●インスペクションでの不具合や心理的瑕疵の告知...
2022-10-25
この記事のハイライト ●インスペクションとは、専門資格を持つ検査員が目視や計測で建物状況を調査すること●不動産売却前にインスペクションしておくと売主・買主双方にメリットがある●インスペクション費用相場は...
2022-10-04