2021-12-17
近年、自宅を売却するときに「ホームステージング」を取り入れる方が増えています。
今回はホームステージングにはどのような効果があるのか、メリットやデメリット、費用についても詳しく解説します。
\お気軽にご相談ください!/
目次
ホームステージングとは、中古住宅の売却活動をスムーズにするために、家具や小物などを配置してモデルルームのように演出することです。
自宅を売却するときは、住みながら売却活動をするケースと、引っ越しを済ませた後に売却を始めるケースがあります。
空き家にしてから売却したほうが気軽に見学できますし、生活感が見えなくて良いような気もしますよね。
しかし、検討者の視点で見ると、殺風景な空き家の状態の中古住宅は経年劣化による建具の傷みやちょっとした汚れが目につきやすいものなのです。
新築マンションのモデルルームに行ったことがある人ならわかるかもしれませんが、家探しは本来ワクワクする楽しいものですから、第一印象が何より大事です。
実際に生活してみれば気にならないような小さなダメージでも、第一印象を悪くしてしまうことがあるのです。
また、家具の配置されていない部屋は思ったより狭く見えてしまうこともあります。
実際に室内を見学すると「ここにソファを置くと狭くならないかしら?」「ここにベッドは置ける?」ということが不安になってしまうものです。
ホームステージングで家具を配置することで、実際の生活をイメージしやすくなる効果があります。
ホームステージングを専門におこなうスペシャリストのことを「ホームステージャー」と言います。
これは、2013年に設立された一般社団法人日本ホームステージング協会が作ったホームステージングをおこなう人のための資格です。
インテリアコーディネーターは顧客の要望に合わせて家具や小物などを室内に配置していくインテリアの専門家で、そのゴールは「インテリアそのもによって空間を演出」し、顧客に満足してもらうことにあります。
一方、ホームステージャーは不動産そのものを演出するのが仕事です。
顧客に見てもらうのはインテリアではなくあくまで不動産であるため、住宅の魅力を高め、検討者に「見学したい」「購入したい」と思ってもらい、実際に成約に至ることがゴールです。
そのため、物件ごとにターゲットとなる層を見極め、それに合わせたホームステージングが求められます。
たとえば、子育てファミリー向けの物件に豪華なシャンデリアやシャンパングラスは不向きとなります。
そのような、細かい点も配慮して配置していくため、より購入に繋がりやすくなります。
ホームステージングのもっとも大きな効果は、物件の第一印象が良くなることです。
ポータルサイトの広告に掲載された室内写真の第一印象が良ければ問い合わせや見学が増えやすくなりますし、実際に部屋の見学をした方の第一印象がその後の判断を左右することが多くなります。
そのため、成約までの期間が短くなったり、ライバル物件よりも高値で売却できることがあります。
\お気軽にご相談ください!/
実際にホームステージングを取り入れることで得られるメリットは以下の3つです。
問い合わせや見学が増える
インターネットを使った家探しが定着した今、見学に来る段階で、すでにある程度物件を絞り込んでいるという人が増えました。
そのため、ポータルサイトには間取り図だけでなく、建物の外観や室内写真を掲載するのが常識になりました。
ホームステージングされた室内写真を広告掲載することで、ライバル物件と差別化を図ることができ、集客率のアップが期待できます。
成約までの期間が短くなる
問い合わせや見学が増え、実際の見学後の第一印象が良くなれば、当然早期の成約につながりやすくなります。
売却活動が早期に終了できることは大きなメリットといえます。
成約価格が上がる
第一印象が良くなることで、似たような条件のライバル物件よりも高値での売却が期待できます。
ホームステージングにはデメリットもありますので、チェックしておきましょう。
費用がかかる
家を売却するときは仲介手数料などの諸費用が発生しますが、ホームステージングの費用は売主が負担することになります。
この費用は物件が売れる前にかかる費用ですので、仲介手数料のように売却代金の中から支払うことができない費用となります。
効果が分かりにくい
せっかく費用をかけてホームステージングをしても、必ず売れるとは限りません。
ホームステージングはあくまで演出ですから、住宅の価値そのものを上げるわけではありません。
良い物件はホームステージングをしなくてもすぐに売れることもあります。
一方、不便な場所にある、建物が老朽化しているなどどうしようもないネックがある物件もあり、ホームステージングによって確実に成約につながるとは言えないのです。
また、ホームステージングによってライバル物件より200万円高く売れるという物件もあれば、ほとんど変わらないという物件もあり、かけた費用に対する効果は一律ではありません。
費用対効果が見えにくいという点はデメリットになります。
居住中はやりにくい
ホームステージングは基本的に空き家の状態でやるのが一般的です。
住みながらの場合、一度自分の家具を搬出し、見学の後に再度搬入するという作業が必要になり、見学者が購入に至らなかった場合はその分の費用が無駄になってしまいます。
通常は売り出し始めてから、何組かの検討者に見学してもらって成約に至ります。
1組の見学だけのためにコストをかけるのは効率的ではありません。
\お気軽にご相談ください!/
ホームステージングをおこなうときは、その費用対効果をしっかりと見極める必要がありますが、どのくらいの費用がかかるのでしょうか。
どこに依頼するかによって大きく変わってきます。
空き家をホームステージングする場合、使用する家具のグレードや数によっても異なりますが、費用は17万円~30万円ほどです。
また、リビングだけを演出する場合と、玄関や水回りも演出する場合では料金が変わってきます。
水回りに配置する小物程度であれば、新居で使う予定のものを置いたり、自分で買ったほうが安く済むという場合もあります。
なお、家具や小物は3か月以内のレンタルとなるため、売却期間が3か月を超える場合は追加の費用が必要になります。
居住中のホームステージングの場合、基本的には家具をレンタルすることなく、業者のアドバイスに従い自分でコーディネートするため、1回あたりの費用は約5万円となります。
しかし、家具をレンタルする場合は、さらに費用がかかります。
1回の案内で成約に至るとは限らないため、慎重に考えたほうが良いでしょう。
居住中の場合であっても、布団や季節物などの大きな荷物をトランクルームに預ける、水回りをプロに掃除してもらう、間接照明や観葉植物、アートを飾るといった工夫をすることで、自宅を魅力的に見せることができます。
加えて、案内の際はすべての照明をつけ、換気をしておくと第一印象を良くすることができるでしょう。
不動産の魅力は格段に向上させるホームステージングは、今後ますます広がりを見せるかもしれません。
同じエリアや同じマンション内などの売り出しが多い場合は、ライバル物件と差をつけることができるホームステージングを検討しておいて損はないかもしれませんね。
不動産を売却しようと思ったときに、買取という言葉を聞いたことはありませんか? 買い取ってもらえるならすぐ利用したいと思っても、どのような仕組みなのかわからないと不安ですよね。 そこで今回...
2021-10-29
家を購入したあと、収入減や失業などの理由でローンの支払いがむずかしくなることがあります。 そのため家の売却を検討する方もいらっしゃるでしょう。 残債を完済しないと一般的には売却できません...
2021-11-09
マイホームの購入後は住宅ローンの返済や維持費、税金などさまざまな負担があります。 経済的に苦しくなり、売却を検討する方もいらっしゃるでしょう。 しかし「できれば引っ越ししたくない」と...
2021-11-05
中古物件を売却しやすくする手段として、注目を集めているのがインスペクションです。 この数年で実施数は増加傾向で、安心した売却に繋げられる手段の一つになっています。 今回はそんなインスペ...
2021-11-19
この記事のハイライト ●土地は売却によって現金化すると平等に分割できる●相続登記をせずに土地を放置すると将来的にトラブルが生じる●相続税の納付期限は相続の発生を知った日の翌日から10か月以内 土地の相続...
2023-03-07
この記事のハイライト ●相続人同士でトラブルにならないためには、法的に効力がある遺言書を作成しておくと良い●相続した不動産を平等に分けるためには「換価分割」がおすすめ●名義変更のトラブルを回避するために...
2023-02-28
この記事のハイライト ●換価分割とは財産を売却して現金に換えてから相続人間で分け合うこと●換価分割をおこなうと財産を公平に分割できる、相続税の納税資金にできるなどのメリットがある●換価分割をする際は速や...
2022-12-27
この記事のハイライト ●財産の形状や性質を変更せずにそのままの状態で相続することを「現物分割」という●現物分割には手続きが簡単などのメリットがある一方で、不公平を感じやすいというデメリットもある●すべて...
2022-12-23
この記事のハイライト ●空き家では配線機器のトラブルやタバコのポイ捨てなどが原因で火災が起こる●空き家の火災の多くは管理不足が原因なので適切に維持・管理していくことが大切●他者が原因でおきた火災について...
2023-03-14
この記事のハイライト ●空き家には4つの種類がある●空き家の種類のなかで増加率がもっとも高いのはそのほかの物件●空き家を放置すると特定空家等に認定される可能性があるため早めに売却するのがおすすめ 相続し...
2023-01-31
この記事のハイライト ●空き家を現状のまま売却する場合は幅広い顧客層を募れるが、売却期間が長期化する傾向がある●空き家を解体して更地にして売却する場合は解体費用と税の増額に注意が必要だが、早期売却が可能...
2022-10-14
目次 ▼ 空き家火災の原因▼ 空き家火災が起きないための対策法▼ 空き家火災による所有者への責任▼ まとめ 相続などにより空き家を所有しているという方は少なくはありません。 とくに、所有している空き家が遠方にあ...
2022-05-02
この記事のハイライト ●土地売却の際にかかる税金の控除は控除額が非常に大きいため適用条件を確認しておくと良い●土地売却で損失が出た場合の税金控除適用には、家を解体してからの期間や利用方法について制限があ...
2022-12-02
この記事のハイライト ●住民税は前年の所得による地方税で、サラリーマンは給与から天引きされている●確定申告は売却の翌年2月16日から3月15日までで、住民税はその後の6月頃に請求される●所有期間5年を境...
2022-11-08
この記事のハイライト ●不動産売却はケースによって贈与税が課税される場合がある●贈与税とは財産を受け取った方が支払う税金●不動産売却の際にかかる贈与税などの税金を軽減する方法もある 不動産売却では、売却...
2022-10-21
この記事のハイライト ●不動産を所有している際に支払わなければならない固定資産税を滞納すると差し押さえられる恐れがある●固定資産税を滞納していると延滞金の支払いが課されてしまう●固定資産税を滞納しても売...
2022-10-11
この記事のハイライト ●契約不適合責任は不具合が契約書にすべて書いてあれば責任問題の回避ができる●契約不適合責任があれば、買主は4つの権利を売主へ請求できる●インスペクションでの不具合や心理的瑕疵の告知...
2022-10-25
この記事のハイライト ●インスペクションとは、専門資格を持つ検査員が目視や計測で建物状況を調査すること●不動産売却前にインスペクションしておくと売主・買主双方にメリットがある●インスペクション費用相場は...
2022-10-04