2021-11-09
家を購入したあと、収入減や失業などの理由でローンの支払いがむずかしくなることがあります。
そのため家の売却を検討する方もいらっしゃるでしょう。
残債を完済しないと一般的には売却できませんが、任意売却なら返済中でも手放すことが可能です。
今回は任意売却とはどのようなものなのか、競売との違いやメリット、デメリットを詳しくお伝えします。
売却を検討している方はぜひ参考にしてみてください。
\お気軽にご相談ください!/
まずは家の任意売却とはどのようなものなのか、競売との違いを詳しく見ていきましょう。
任意売却とは住宅ローンの残債が残っている状態(抵当権がある状態)で家を売ることです。
一般的にはなんらかの理由で返済がむずかしくなった場合や、自己破産したときになどに用いられます。
抵当権がある状態の家は基本的に売却できませんが、任意売却なら債権者の合意があれば売ることが可能です。
ちなみに住宅ローンは毎月同じ金額が決まった日に引き落とされます。
収入減などによってもし収入源で支払えなくなっても、翌月にはつぎの引き落としが待っています。
そのままの状態で待っていても返済金額が膨らむだけなので、なんらかの相談や手続きをおこなわなくてはなりません。
そのようなときに検討するのが任意売却です。
ちなみに任意売却とは支払いを滞納したときだけでなく、離婚による財産分与時にも利用できます。
一般的な売却では売れないと思っていた家でも、売却することが可能になる制度です。
住宅ローンの支払いがむずかしくなり、家を手放すことを視野に入れると、「なんとなく競売と似ているな」と思う方もいらっしゃるかと思います。
しかし両者には大きな違いがあるため、混在しないように注意してください。
先述したとおり、任意売却とは債権者と債務者が話し合ったうえで手続きを進めるものです。
場合によっては何度も話し合いを重ねることもあります。
その一方、競売とは債権者の判断で家を売ることができ、債務者の同意も必要ありません。
両者の大きな違いは「強制力が異なる」ということを理解しておいてください。
そもそも住宅ローンの返済を滞納すると、債務者は分割で返済できる権利を失うのが一般的です。
分割返済の権利が消失すると、金融機関は保証会社に債権を移し、「残債を一括返済してください」と求めてきます。
一括返済できない場合、債権者は担保となっている家を強制的に売却し、売却金額を返済に充てるのが競売です。
しかし経済的に苦しい状況で一括返済できるケースはほとんどないでしょう。
競売とは債務者の同意がなくても勝手に売却できてしまうため、返済が厳しいと思ったら早めに任意売却を検討するのがおすすめです。
\お気軽にご相談ください!/
では家を任意売却するメリットとは、どのようなことがあげられるのでしょうか?
メリットや魅力を詳しく見ていきましょう。
メリットとしてまずあげられるのが、残債が残っている状態でも家の売却が可能という点です。
家を購入したときは安定した収入があったとしても、その状態がずっと続くとは限りません。
そのため、支払いがむずかしくなる可能性はだれにでも起こり得ることです。
一般的な売却は完済しないと手続きできませんが、任意売却なら抵当権を残したまま手放せます。
売り方や価格が一般的な売却と変わらないのも大きなメリットです。
任意売却と聞くと、マイナスのイメージを持ってしまう方もいらっしゃるでしょう。
そのため「支払いが滞って売ることをだれにも知られたくない」という方も多くいます。
売却の理由は、買主が調べたり聞いたりしないとわからないので、なぜ手放すことになったのか、周囲に知られずに売り出すことが可能です。
また物件によっては相場に近い価格で売り出せます。
一般的な売却と同じように手続きできるのも、メリットのひとつです。
家を売るためには、契約書に貼る印紙や仲介手数料、事務手数料などさまざまなコストがかかります。
もし競売になってしまった場合、売るためのコストも自己負担になるため、資金繰りがより大変になるのがデメリットです。
任意売却であれば必要なコストを売却利益でカバーできるので、手数料などを支払えない場合でも安心です。
万が一残債が残ってしまっても、分割で返済できます。
売却利益よりも残債が上回ってしまった場合、一括返済を求められるのが一般的です。
経済的に厳しい状況での一括返済は現実的ではありませんよね。
任意売却を選べば毎月数千円から数万円の返済で済むので、経済的な負担が少なくなります。
債権者によりますが、売却利益のなかから引っ越し費用を捻出してくれるケースもあります。
金額は20万円から30万円ほどなので、引っ越しするための費用としては十分ではないでしょうか?
売ったあとの生活が考慮されるのも、大きなメリットです。
\お気軽にご相談ください!/
最後に家を任意売却するデメリットとはどのようなことがあげられるのか、詳しく見ていきましょう。
デメリットとしてまずあげられるのが、信用情報に傷が付いてしまうという点です。
任意売却をするということは、支払いを滞納したということになります。
そのため銀行などが融資の審査をおこなうときにチェックする、信用情報に傷が付いてしまうのです。
そのため、一定の期間は新しい借り入れがしにくくなるので注意してください。
期間は滞納した金額や期間などによって異なりますが、5年から7年が一般的です。
連帯保証人を立てている場合、許可を得る必要があるのもデメリットです。
同意が得られないと手続きを進められず、家を売却できません。
連帯保証人と連絡が取れなかったり、売却を反対されたりした場合は家を売れないので注意しましょう。
また滞納した分は連帯保証人に請求がいくのが一般的です。
余計な費用を負担させてしまうので、滞納する前に任意売却を検討するようにしてください。
家を売ったお金は、ほとんど残らないのもデメリットのひとつです。
売却利益は、残債の返済や売るために発生した仲介手数料や事務手数料などのコストに充当されます。
そのため手元に残る利益はほとんど残らないと思っておくのが得策です。
債権者の合意が得られなかったり、なかなか売れなかったりすると、競売に移行する可能性があります。
任意売却はとにかく時間との勝負です。
競売になると相場より安い金額で強制的に売られてしまい、かつ競売物件という事実がインターネット上で公開されてしまいます。
引っ越し費用も出ないので、支払いがむずかしくなった時点ですぐに手続きするのがおすすめです。
今回は家の任意売却とはどのようなものなのか、競売との違いやメリット、デメリットをお伝えしました。
抵当権が残ったままでも売却が可能ですが、信用情報に傷が付くなどのデメリットも生じます。
期間内に売却できないと競売に移行する可能性があるので、返済がむずかしくなったときや、自己破産を予定している方は、早めに任意売却を検討してみてください。
不動産を売却しようと思ったときに、買取という言葉を聞いたことはありませんか? 買い取ってもらえるならすぐ利用したいと思っても、どのような仕組みなのかわからないと不安ですよね。 そこで今回...
2021-10-29
マイホームの購入後は住宅ローンの返済や維持費、税金などさまざまな負担があります。 経済的に苦しくなり、売却を検討する方もいらっしゃるでしょう。 しかし「できれば引っ越ししたくない」と...
2021-11-05
近年、自宅を売却するときに「ホームステージング」を取り入れる方が増えています。 今回はホームステージングにはどのような効果があるのか、メリットやデメリット、費用についても詳しく解説します...
2021-12-17
中古物件を売却しやすくする手段として、注目を集めているのがインスペクションです。 この数年で実施数は増加傾向で、安心した売却に繋げられる手段の一つになっています。 今回はそんなインスペ...
2021-11-19
この記事のハイライト ●借地権付き建物を相続する際に地主の許可は不要だが遺贈の場合は承諾が必要●建物の増改築や建て替えをおこなう際は地主から許可を得る必要がある●借地権付き建物を売却する際は地主から許可...
2024-12-17
この記事のハイライト ●本来の相続人に代わって被相続人の財産を相続することを代襲相続と言う●代襲相続が起こるケースは死亡のほかにも相続欠格や相続廃除されているケースがある●代襲相続人の範囲は本来の相続人...
2024-10-01
この記事のハイライト ●不動産は現金よりも相続税を抑えられる可能性がある●不動産を相続すると相続時のトラブルや管理の負担などが懸念される●現金の相続にもメリットがあるので相続税額だけではなく総合的に考え...
2024-09-10
この記事のハイライト ●養子縁組には普通養子縁組と特別養子縁組がある●養子の人数も相続税の基礎控除額に影響する●養子縁組をする際は相続人にも説明しておくことが大切養子縁組をして養子に財産を残したいとお考...
2024-08-13
この記事のハイライト ●空き家の浄化槽を清掃しないと悪臭や汚水の排出の原因になる●長期間使用しない場合は「浄化槽使用休止届出書」を自治体に提出して休止する●浄化槽法により定期的な保守点検や法定検査を受け...
2024-11-05
この記事のハイライト ●相続空家の特例とは相続した空き家の売却益から最高3,000万円まで控除できるという制度●相続空家の特例は共有名義の不動産にも適用できるが誰と共有しているかによって適用範囲が異なる●...
2024-09-24
この記事のハイライト ●空き家のご近所トラブルの事例は庭の草木が伸びる・ゴミの不法投棄・犯罪の温床になるなどがある●ご近所トラブルを回避するには管理会社や防犯会社などを利用して空き家を適切に管理すること●...
2024-08-09
この記事のハイライト ●相場から見る空き家の売却タイミングは不動産価格市場が右肩下がりにあるとき●築年数から見た場合は建物の資産価値が年々減少していくため築15年以内の売却がおすすめ●住宅ローン金利の観...
2024-06-18
この記事のハイライト ●不動産売却時に利用できる「3,000万円控除」とは譲渡所得から最大で3,000万円まで差し引くことができる制度●マイホームの売却時に利用できる3,000万円控除は自分が住んでいる...
2024-11-29
この記事のハイライト ●計算ミスや評価額の間違いなどで相続税を納めすぎてしまうことがある●相続税還付の手続きは相続税の申告期限から5年以内におこなう●還付された事例に広大地の評価額減額や不整形地の評価額...
2024-08-27
この記事のハイライト ●不動産取得税とは土地や建物といった不動産の所有権を取得する際に課税される税金で都道府県に納める●死因贈与の場合や相続時精算課税制度を利用する場合は課税対象となる●建物や住宅用の土...
2024-03-26
この記事のハイライト ●相続税の物納とは、相続税を現金ではなく相続財産で支払うことをいう●物納できる財産には優先順位が定められており、好きなように選ぶことはできない●物納申請は条件が厳しく、また事前準備...
2023-11-14
この記事のハイライト ●契約不適合責任は不具合が契約書にすべて書いてあれば責任問題の回避ができる●契約不適合責任があれば、買主は4つの権利を売主へ請求できる●インスペクションでの不具合や心理的瑕疵の告知...
2022-10-25
この記事のハイライト ●インスペクションとは、専門資格を持つ検査員が目視や計測で建物状況を調査すること●不動産売却前にインスペクションしておくと売主・買主双方にメリットがある●インスペクション費用相場は...
2022-10-04