2021-11-09
家を購入したあと、収入減や失業などの理由でローンの支払いがむずかしくなることがあります。
そのため家の売却を検討する方もいらっしゃるでしょう。
残債を完済しないと一般的には売却できませんが、任意売却なら返済中でも手放すことが可能です。
今回は任意売却とはどのようなものなのか、競売との違いやメリット、デメリットを詳しくお伝えします。
売却を検討している方はぜひ参考にしてみてください。
\お気軽にご相談ください!/
まずは家の任意売却とはどのようなものなのか、競売との違いを詳しく見ていきましょう。
任意売却とは住宅ローンの残債が残っている状態(抵当権がある状態)で家を売ることです。
一般的にはなんらかの理由で返済がむずかしくなった場合や、自己破産したときになどに用いられます。
抵当権がある状態の家は基本的に売却できませんが、任意売却なら債権者の合意があれば売ることが可能です。
ちなみに住宅ローンは毎月同じ金額が決まった日に引き落とされます。
収入減などによってもし収入源で支払えなくなっても、翌月にはつぎの引き落としが待っています。
そのままの状態で待っていても返済金額が膨らむだけなので、なんらかの相談や手続きをおこなわなくてはなりません。
そのようなときに検討するのが任意売却です。
ちなみに任意売却とは支払いを滞納したときだけでなく、離婚による財産分与時にも利用できます。
一般的な売却では売れないと思っていた家でも、売却することが可能になる制度です。
住宅ローンの支払いがむずかしくなり、家を手放すことを視野に入れると、「なんとなく競売と似ているな」と思う方もいらっしゃるかと思います。
しかし両者には大きな違いがあるため、混在しないように注意してください。
先述したとおり、任意売却とは債権者と債務者が話し合ったうえで手続きを進めるものです。
場合によっては何度も話し合いを重ねることもあります。
その一方、競売とは債権者の判断で家を売ることができ、債務者の同意も必要ありません。
両者の大きな違いは「強制力が異なる」ということを理解しておいてください。
そもそも住宅ローンの返済を滞納すると、債務者は分割で返済できる権利を失うのが一般的です。
分割返済の権利が消失すると、金融機関は保証会社に債権を移し、「残債を一括返済してください」と求めてきます。
一括返済できない場合、債権者は担保となっている家を強制的に売却し、売却金額を返済に充てるのが競売です。
しかし経済的に苦しい状況で一括返済できるケースはほとんどないでしょう。
競売とは債務者の同意がなくても勝手に売却できてしまうため、返済が厳しいと思ったら早めに任意売却を検討するのがおすすめです。
\お気軽にご相談ください!/
では家を任意売却するメリットとは、どのようなことがあげられるのでしょうか?
メリットや魅力を詳しく見ていきましょう。
メリットとしてまずあげられるのが、残債が残っている状態でも家の売却が可能という点です。
家を購入したときは安定した収入があったとしても、その状態がずっと続くとは限りません。
そのため、支払いがむずかしくなる可能性はだれにでも起こり得ることです。
一般的な売却は完済しないと手続きできませんが、任意売却なら抵当権を残したまま手放せます。
売り方や価格が一般的な売却と変わらないのも大きなメリットです。
任意売却と聞くと、マイナスのイメージを持ってしまう方もいらっしゃるでしょう。
そのため「支払いが滞って売ることをだれにも知られたくない」という方も多くいます。
売却の理由は、買主が調べたり聞いたりしないとわからないので、なぜ手放すことになったのか、周囲に知られずに売り出すことが可能です。
また物件によっては相場に近い価格で売り出せます。
一般的な売却と同じように手続きできるのも、メリットのひとつです。
家を売るためには、契約書に貼る印紙や仲介手数料、事務手数料などさまざまなコストがかかります。
もし競売になってしまった場合、売るためのコストも自己負担になるため、資金繰りがより大変になるのがデメリットです。
任意売却であれば必要なコストを売却利益でカバーできるので、手数料などを支払えない場合でも安心です。
万が一残債が残ってしまっても、分割で返済できます。
売却利益よりも残債が上回ってしまった場合、一括返済を求められるのが一般的です。
経済的に厳しい状況での一括返済は現実的ではありませんよね。
任意売却を選べば毎月数千円から数万円の返済で済むので、経済的な負担が少なくなります。
債権者によりますが、売却利益のなかから引っ越し費用を捻出してくれるケースもあります。
金額は20万円から30万円ほどなので、引っ越しするための費用としては十分ではないでしょうか?
売ったあとの生活が考慮されるのも、大きなメリットです。
\お気軽にご相談ください!/
最後に家を任意売却するデメリットとはどのようなことがあげられるのか、詳しく見ていきましょう。
デメリットとしてまずあげられるのが、信用情報に傷が付いてしまうという点です。
任意売却をするということは、支払いを滞納したということになります。
そのため銀行などが融資の審査をおこなうときにチェックする、信用情報に傷が付いてしまうのです。
そのため、一定の期間は新しい借り入れがしにくくなるので注意してください。
期間は滞納した金額や期間などによって異なりますが、5年から7年が一般的です。
連帯保証人を立てている場合、許可を得る必要があるのもデメリットです。
同意が得られないと手続きを進められず、家を売却できません。
連帯保証人と連絡が取れなかったり、売却を反対されたりした場合は家を売れないので注意しましょう。
また滞納した分は連帯保証人に請求がいくのが一般的です。
余計な費用を負担させてしまうので、滞納する前に任意売却を検討するようにしてください。
家を売ったお金は、ほとんど残らないのもデメリットのひとつです。
売却利益は、残債の返済や売るために発生した仲介手数料や事務手数料などのコストに充当されます。
そのため手元に残る利益はほとんど残らないと思っておくのが得策です。
債権者の合意が得られなかったり、なかなか売れなかったりすると、競売に移行する可能性があります。
任意売却はとにかく時間との勝負です。
競売になると相場より安い金額で強制的に売られてしまい、かつ競売物件という事実がインターネット上で公開されてしまいます。
引っ越し費用も出ないので、支払いがむずかしくなった時点ですぐに手続きするのがおすすめです。
今回は家の任意売却とはどのようなものなのか、競売との違いやメリット、デメリットをお伝えしました。
抵当権が残ったままでも売却が可能ですが、信用情報に傷が付くなどのデメリットも生じます。
期間内に売却できないと競売に移行する可能性があるので、返済がむずかしくなったときや、自己破産を予定している方は、早めに任意売却を検討してみてください。
不動産を売却しようと思ったときに、買取という言葉を聞いたことはありませんか? 買い取ってもらえるならすぐ利用したいと思っても、どのような仕組みなのかわからないと不安ですよね。 そこで今回...
2021-10-29
マイホームの購入後は住宅ローンの返済や維持費、税金などさまざまな負担があります。 経済的に苦しくなり、売却を検討する方もいらっしゃるでしょう。 しかし「できれば引っ越ししたくない」と...
2021-11-05
一般的に売却が難しいとされる不動産の代表例として、再建築不可物件があります。 どのような理由で再建築不可となるのか、また、なかなか売れない理由や売却方法について解説します。 \お気軽にご...
2021-12-14
近年、自宅を売却するときに「ホームステージング」を取り入れる方が増えています。 今回はホームステージングにはどのような効果があるのか、メリットやデメリット、費用についても詳しく解説します...
2021-12-17
相続した不動産を売却し、現金化して相続人で分け合いたいと考えることは珍しくありません。 ただし、相続した不動産を売却するときには、通常の不動産売却とは異なる注意点があります。 今回は、相続時の不動産売却で押さえておく...
2022-04-12
親から相続した不動産を、そのまま売却したいと考える人は少なくありません。 実家から遠く離れて働いていて戻る予定がない、すでに自分の持ち家があるなど、さまざまなケースが考えられます。 今回は、相続した不動産を売却する際...
2022-02-04
「実家の相続による売却について親族間でもめている、どこへ相談したら良い?」「忙しいから不動産売却の税金や登記の手続きを専門家に依頼したい」など不動産売却のお悩みはさまざまです。 窓口はどこなのか、いくらかかるの...
2022-01-25
目次 ▼ 空き家火災の原因▼ 空き家火災が起きないための対策法▼ 空き家火災による所有者への責任▼ まとめ 相続などにより空き家を所有しているという方は少なくはありません。 とくに、所有している空き家が遠方にあ...
2022-05-02
空き家を売りたいと考えた際に、建物を残したまま売るのか更地で売るのかお悩みの方がいらっしゃるかと思います。 迷っているあいだにも、税金やメンテナンスの費用、管理の手間などがかかってきます。 今回は、空き家を現状の...
2022-03-18
「そろそろ終活で、不動産の相続について考えたい」「相続した場合、空き家になってしまったらどうやって管理するんだろう?」 このようにお悩みではありませんか? 空き家は年々増加傾向にあり、相続した空き家の終活方法につ...
2022-01-14
空き家の放置はリスクが高く「売却を早くするべきだ」と言われることが多いです。 ではどうやって空き家を売却したら良いのでしょうか? 現在空き家をお持ちの方へ向けて、今回は空き家の放置にどんなリスクがあるのかについて解説...
2021-11-02
不動産売却をするときには、場合によっては数千万円もの収入が発生します。 大きな収入を得ることになった場合、どのような税金が課されるのかが気になる方も多いのではないでしょうか。 今回は、不動産売却で発生する税金の種類...
2022-04-05
不動産を売却すると、場合によっては売却価格が数千万円にもなることがあります。 売却に際して消費税がかかるのか、気になる方も多いのではないでしょうか? そこでこの記事では、不動産売却に際し、消費税が課税・非課税対象と...
2022-04-01
親から不動産を相続した場合、売却して現金化することをご検討されている方も多いのではないでしょうか。 しかし、不動産売却は大きなお金が動くため、それに伴って発生する税金について不安な方がいらっしゃるでしょう。 そこ...
2022-02-22
不動産売却する際には「いくらで売れるのか?」と同時に所得税などの税金関係についても考えておきたいものです。 けれども「税金は、ややこしくてよくわからない」 このようにお悩みの方も多いのではないでしょうか? そこで今...
2021-12-28
古家を売却したいと考えたとき、解体したほうが良いのか迷う方もいるのではないでしょうか? 家を売りに出しているもののなかなか買主が見つからないときには、解体して更地にしたほうが売却しやすいこともあります。 しかし家を解...
2022-04-15
売却する不動産の水回りの劣化が激しいと「リフォームしないと売れないのでは」と気になってしまいますよね。 また、買い替えで引っ越す新居の水回りリフォームが必要になることもあるでしょう。 今回は、不動産売却前と物件購...
2022-04-08
マイホームを購入するときには、住宅ローンを組むのが一般的です。 しかし住宅ローンは20年、30年と長期間にわたり返済していくものなので、その間になんらかの事情が発生し、返済できなくなるのは珍しいことではありません...
2022-03-29
不動産売却を検討するときに、住宅ローンが残っている場合にどうすれば良いのかわからず悩む方が多いようです。 また、売却に際しては、住宅ローンの返済費以外にも、どんな費用が発生するのかを把握しておく必要があります。 ...
2022-03-25